
放射線の急性障害:影響とメカニズム
放射線障害と聞いて、漠然とした不安を抱く方もいるかもしれません。放射線障害は、被曝してから影響が現れるまでの期間によって、急性障害と晩発性障害の2種類に分類されます。急性障害は、大量の放射線を浴びた場合に、比較的短い期間で症状が現れる障害です。
具体的には、数週間以内に、吐き気や嘔吐、だるさ、皮膚が赤くなるなどの症状が現れます。影響の種類や放射線の量によって症状の出方は異なりますが、一般的には、放射線の量が多いほど、症状が早く現れ、重症化する傾向があります。
例えば、大量の放射線を浴びた場合、骨髄の働きが低下し、白血球や赤血球、血小板が減少しやすくなります。その結果、感染症にかかりやすくなったり、出血が止まりにくくなったりする可能性があります。また、消化器系にも影響が現れやすく、吐き気や嘔吐、下痢などの症状が出ることもあります。
急性障害は、被曝した放射線の量や種類、体の部位によって、軽度の場合から重症の場合まで様々です。適切な治療を行えば、回復する可能性も十分にありますが、重症化した場合には、命に関わることもあります。