
電力ピークと原子力の役割
私たちが毎日使う電気は、発電所で作られて送られてきます。電気は貯めておくことが難しいため、需要と供給のバランスを常に保つことが重要です。しかし、電気の使用量は一日を通して常に一定ではなく、時間帯によって大きく変化します。この電気使用量の変動を表すグラフを日負荷曲線と呼びます。
日負荷曲線を見ると、ある特定の時間帯に電力需要が最も高くなる部分が確認できます。この電力需要のピークをピーク負荷と呼びます。一般的に、ピーク負荷は多くの企業が操業し、家庭でも電気を多く使う昼間に発生します。特に、多くの会社員が仕事をしている午後2時から4時頃がピークとなることが多いです。
ピーク負荷の時間帯は、発電所にとって非常に大きな負担となります。なぜなら、この時間帯の需要を満たすためには、通常よりも多くの発電量が必要となるからです。ピーク時の電力需要を満たすために、稼働率の低い火力発電所などを稼働させる場合もあり、経済的にも環境的にも負担が大きくなってしまいます。