
RIA:微量物質を測る精密な検査法
- RIAとは?RIAは放射免疫分析法(radioimmunoassay)の略称で、ごくわずかな物質を非常に高い精度で測定できる検査方法です。1950年代に血液中に含まれるインスリン量の測定に初めて応用されました。その後、生物学や医学の研究分野において、ホルモンやタンパク質など、微量な生体成分を測定する目的で広く利用されています。
RIAは、抗原と抗体の特異的な結合反応を利用します。分析したい物質(抗原)と、その抗原に特異的に結合する抗体、そして放射性同位元素で標識した抗原(標識抗原)を用いることで、非常に低い濃度の物質でも検出することができます。
検査方法は、まず、測定したい物質を含む試料と、既知量の標識抗原、そして抗体を混合します。すると、試料中の抗原と標識抗原が抗体の結合部位を奪い合うようにして結合します。この反応の後、結合していない抗原を分離し、結合している標識抗原の放射活性を測定します。試料中の抗原量が多いほど、結合する標識抗原量は減少し、放射活性は低くなります。このように、放射活性の強さを測定することで、試料中の抗原量を間接的に測定することができます。
RIAは感度が高く、特異性も高いため、様々な分野で利用されています。しかし、放射性同位元素を使用することから、取り扱いには注意が必要です。近年では、放射性物質を使用しない、より安全なELISA法などの測定法が開発され、普及が進んでいます。