放射線管理室

原子力施設

原子力施設の守護者:放射線管理室の役割

原子力発電所や病院、研究所など、放射性物質を扱う施設では、目に見えない放射線を管理し、人々と環境を守るために放射線管理室が設置されています。放射線管理室は、施設で働く職員や周辺地域に住む人々の安全を守り、放射線の影響を最小限に抑えるための重要な役割を担っています。放射線管理室では、施設内外の放射線量の測定、放射性物質の管理、放射線作業の安全管理、異常時の対応など、多岐にわたる業務を行っています。 施設内で働く職員は、作業前に必ず放射線管理室で線量計を受け取り、作業中の被ばく線量を測定します。そして、作業後には線量計を返却し、被ばく線量の記録と管理を行います。また、放射線管理室は、施設内の空気や水、土壌などの環境試料を採取し、放射線量の測定や分析を行い、環境への影響を監視しています。 万が一、放射線に関する異常が発生した場合には、放射線管理室は直ちに状況を把握し、関係機関への通報、施設内外の避難誘導などの緊急時対応を行います。このように、放射線管理室は、目に見えない放射線から人々と環境を守る、まさに「縁の下の力持ち」といえるでしょう。