日本原子力研究所

原子力の安全

原子力発電の安全確保:WIND計画の重要性

原子力発電所において、絶対に起こってはならないとされている過酷事故。万が一、この過酷事故が発生した場合に原子炉や環境への影響を最小限に抑えるために、様々な対策が講じられています。その一つが、WIND計画(配管信頼性実証試験計画)です。 この計画は、過酷事故時に原子炉の安全を維持する上で極めて重要な役割を担う、原子炉一次冷却系の配管の挙動を詳細に調べることを目的としています。原子炉一次冷却系は、原子炉内で発生した熱を取り除き、発電に利用するために重要な系統です。 WIND計画では、過酷事故を模擬した状況下で、実際の原子炉一次冷却系と同等の配管を用いた試験を実施しました。これにより、高温・高圧の条件下における配管の強度や変形挙動、破損モードなどを把握することが可能となりました。 これらの試験結果に基づき、過酷事故発生時の原子炉一次冷却系の挙動をより正確に予測する解析コードが開発されました。この解析コードは、過酷事故時の原子炉の安全性評価に活用され、更なる安全対策の強化に役立てられています。
その他

日本の原子力研究を支えるJENDL:シグマ委員会の軌跡

原子力開発は、私たちの社会に様々な恩恵をもたらす可能性を秘めています。特に原子力発電は、地球温暖化の解決策の一つとして期待されています。しかし、原子力の利用には、安全性の確保が何よりも重要となります。原子炉の設計、運転、そして廃棄物の処理など、あらゆる段階において、原子核の反応に関する正確なデータに基づいた、慎重かつ精密な取り組みが求められます。 この原子核反応に関するデータは、「核データ」と呼ばれ、原子力開発にとって欠かせないものです。核データは、原子炉内における中性子の動きや、ウランなどの核燃料が核分裂を起こす確率、放射線の発生量などを知るために利用されます。これらの情報は、原子炉の安全設計や運転効率の向上、そして放射線による人体や環境への影響を評価するために必要不可欠です。 核データは、実験や複雑な理論計算を通して得られます。しかし、その種類は膨大であり、そのままでは利用が困難です。そこで、世界中の研究機関が協力し、得られた核データを収集、評価、そして整理して、「評価済み核データライブラリ」として公開しています。このライブラリは、原子力開発に携わる技術者にとって、まさに「辞書」のような存在と言えるでしょう。
原子力の安全

原子力安全の要: ROSAとは

原子力発電所における重要な安全課題の一つに、炉心の冷却が不十分になることで引き起こされる炉心溶融事故、すなわち「冷却材喪失事故」があります。この事故は、原子力発電所の安全性を脅かす最も深刻な事態の一つと考えられており、その発生確率を極限まで低減し、万が一発生した場合でも安全性を確保するための技術開発が精力的に進められています。 このような研究開発の中で、重要な役割を担っているのがROSA(Rig of Safety Assessment)と呼ばれる実験装置です。ROSAは、実物の原子炉と同様の構造を持つ試験設備を用いて、冷却材喪失事故を模擬的に発生させ、その現象を詳細に観察・分析することを目的としています。 ROSA実験では、冷却材喪失事故の際に炉内で発生する温度、圧力、流量などの変化を、様々なセンサーを用いて計測します。得られたデータは、事故の進展過程や炉心への影響を評価するために活用され、原子炉の安全性を向上させるための対策や、事故発生時の対応手順の策定に役立てられます。 ROSAは、国内外の研究機関で広く活用されており、冷却材喪失事故に関する理解を深め、原子力発電所の安全性を向上させるための重要な情報を提供し続けています。
原子力施設

日本の原子力発電の礎を築いたJPDR

1963年10月、日本の科学技術史に新たな1ページが刻まれました。茨城県東海村にある日本原子力研究所、現在の日本原子力研究開発機構の一角で、日本初の発電用原子炉「JPDR」が運転を開始したのです。「動力試験炉」を意味する英語名「Japan Power Demonstration Reactor」の頭文字を取ったこの原子炉は、文字通り日本の原子力発電の夜明けを告げる象徴となりました。 JPDRは、イギリスから導入した技術を基に、国内の企業が総力を挙げて建設しました。出力は1万3000キロワットと、当時の火力発電所と比べると小規模でしたが、日本は原子力の平和利用という新たな道を歩み始めたのです。JPDRの運転開始は、単に電力を生み出す以上の意義を持っていました。それは、資源の乏しい日本にとって、エネルギー自給への道を切り開くという大きな夢を象徴していたのです。 JPDRは、その後の日本の原子力発電技術の礎を築きました。運転データや経験は、その後の国産原子炉の開発に活かされ、日本の原子力発電は大きく発展していくことになります。そして、JPDRは1976年にその役割を終え、現在は原子炉解体技術の開発に貢献する施設として、日本の原子力研究の中心的役割を担っています。