
東濃地科学センター:高レベル放射性廃棄物処分研究の最前線
高レベル放射性廃棄物、それは原子力発電に伴い発生する、非常に強い放射能を持つ廃棄物です。この廃棄物の処分は、原子力発電を利用する上で避けては通れない課題であり、将来世代に負の遺産を残さないためにも、安全かつ確実な処分方法が求められています。
その解決策として期待されているのが「地層処分」です。地層処分とは、地下深くの安定した岩盤中に、人工バリアと天然バリアの二重の防護で高レベル放射性廃棄物を閉じ込め、長期にわたって人間社会から隔離する処分方法です。
岐阜県土岐市にある東濃地科学センターは、この地層処分の研究を行う、日本原子力研究開発機構の施設です。地下数百メートルに及ぶ坑道を利用し、実際の環境に近い条件下で、地層の特性や人工バリアの性能評価など、様々な研究開発が進められています。
東濃地科学センターの研究活動は、地層処分の信頼性を高め、その安全性を科学的に証明するために不可欠です。ここでは、長年にわたる研究で蓄積されたデータや知見に基づき、地層処分技術の確立に向けて、日々、研究開発が進められています。