
核燃料廃棄物:エネルギー利用の課題
原子力発電は、ウランなどの核燃料がもつエネルギーを利用して電気を起こす発電方法です。火力発電と比べて、二酸化炭素の排出量が少ないという利点があります。しかし、原子力発電所では、発電の過程で放射線を出す物質である放射性廃棄物が発生します。これは、原子力発電が抱える大きな課題の一つです。原子力発電所から出る廃棄物には、大きく分けて気体、液体、固体の三つの種類があります。このうち、特に注意が必要なのが固体状の高レベル放射性廃棄物です。高レベル放射性廃棄物は、使用済みの核燃料から再処理によって取り出された、非常に強い放射能を持つ物質を含んでいます。高レベル放射性廃棄物は、ガラスと混ぜて固化処理した後、ステンレス製の容器に入れ、さらにコンクリートで作った施設で厳重に保管されます。このように、原子力発電から出る廃棄物は、環境への影響を最小限に抑えるために、適切に処理・処分される必要があります。将来の世代に負担をかけないためにも、安全な保管方法の研究開発が続けられています。