
放射線防護の基礎:行為の正当化とは?
私たちは、病院でレントゲン写真を撮ったり、飛行機に乗って旅行したりするなど、日常生活の様々な場面で、ごくわずかな放射線を浴びています。これらの放射線は、私たちの健康に影響が出ない程度に抑えられていますが、放射線を利用する以上、被曝を完全に無くすことはできません。
そこで重要となるのが、放射線防護における基本的な考え方の一つである「行為の正当化」です。これは、放射線を利用する行為によって得られる利益が、被曝によって生じる可能性のあるリスクを上回る場合にのみ、その行為が正当化されるという考え方です。
例えば、病気の診断のためにレントゲン撮影を行う場合を考えてみましょう。レントゲン撮影では放射線を浴びますが、そのおかげで医師は病気の早期発見や適切な治療法の選択を行うことができます。つまり、レントゲン撮影による利益(病気の診断)が、被曝によるリスクを上回ると判断されるため、この行為は正当化されると考えられます。
このように、放射線防護においては、被曝をゼロにすることではなく、「行為の正当化」に基づいて、被曝を伴う行為によって得られる利益とリスクを適切に評価し、被曝を最小限に抑えながら、最大限の利益を得ることを目指すことが重要です。