
放射線殺菌:薬品や熱を使わない滅菌方法
- 放射線殺菌とは?
食品や医療現場で使用される器具などを安全に利用するため、製品に付着した細菌やウイルスなどの微生物を完全に取り除く、または数を減らす操作を「滅菌」や「殺菌」と呼びます。その方法の一つに「放射線殺菌」という技術があります。
放射線殺菌とは、文字通り、放射線の持つエネルギーを利用して製品を滅菌する方法です。 放射線には、物質を構成する原子をイオン化する力があります。細菌やウイルスなどに放射線を照射すると、その細胞内の遺伝子(DNAやRNA)が破壊され、増殖できなくなります。 このような放射線の性質を利用して、食品や医薬品、医療機器などを滅菌し、安全性を高めているのです。
放射線殺菌は、加熱や薬品を使用する従来の滅菌方法と比べて、いくつかの利点があります。例えば、常温に近い温度で行うことができるため、熱に弱い製品でも変質させることなく滅菌できます。また、ガスや薬品を使用しないため、環境への負荷が低く、残留ガスの心配もありません。そのため、熱に弱い医薬品やプラスチック製の医療器具など、従来の方法では滅菌が難しかった製品にも利用が広がっています。