比熱

原子力発電の基礎知識

熱容量: 熱を蓄える能力

- 熱容量とは物質の温度を上げるには、熱を加える必要があります。しかし、同じ熱量を加えても、物質によって温度の上昇しやすさは異なります。この温度の上昇しやすさを表すのが「熱容量」です。具体的には、ある物質1グラムの温度を1度上げるのに必要な熱量を指します。例えば、海岸を散歩していると、昼間は砂浜の方が海水よりも熱く感じますが、夜は砂浜の方が冷たく感じます。これは、砂浜と海水では熱容量が異なるためです。砂浜は熱容量が小さく、温まりやすく冷めやすい性質を持っています。一方、海水は熱容量が大きく、温まりにくく冷めにくい性質を持っています。そのため、日中は太陽の光を浴びて、砂浜の方が海水よりも早く温まります。しかし、夜になると、砂浜はすぐに冷えてしまいますが、海水は温かさを保つことができます。このように、熱容量は物質によって異なり、物質の温度変化のしやすさを理解する上で重要な指標となります。熱容量が大きい物質は、同じ熱量を加えても温度変化が小さく、熱を蓄える能力が高いと言えます。一方、熱容量が小さい物質は、わずかな熱量でも温度が大きく変化します。