
意外と知らない?節水と発電の関係
私たちの生活に欠かせない電気は、火力発電所、水力発電所、原子力発電所といった発電所で主に作られています。多くの発電方法では、水資源が重要な役割を担っています。
火力発電所では、石炭や石油などの燃料を燃やし、その熱で水を沸騰させて蒸気を発生させます。この高温・高圧の蒸気の力でタービンと呼ばれる羽根車を回し、タービンに連結された発電機を回転させることで電気を起こしているのです。そして、使い終わった蒸気は冷やされて水に戻され、再び蒸気を発生させるために利用されます。この冷却の過程で大量の冷却水が必要となります。
一方、水力発電所では、ダムに貯めた水を高いところから低いところへ落とすことで、その水の流れで水車を回して発電機を動かします。水力発電は、水の位置エネルギーを運動エネルギー、そして電気エネルギーに変換していると言えます。
原子力発電所でも、原子炉内で核燃料が核分裂する際に発生する熱を利用して水を沸騰させ、蒸気を発生させてタービンを回し発電しています。火力発電と同様に、蒸気を冷却して水に戻す過程で大量の冷却水が必要となります。
このように電気を作り出すためには、水は欠かせない役割を果たしているのです。