波長

放射線について

未知の世界を探る: 軟X線とその応用

病院でレントゲン写真を撮ってもらった経験のある方は多いのではないでしょうか。あのレントゲン写真で使われているのがX線です。X線は物質を透過する力が強く、波長の短い光として知られています。 X線の中でも、特に波長の長いものを軟X線と呼びます。軟X線の波長は0.1nmから10nm程度です。実は、この波長は紫外線の中でも波長の長い真空紫外線と重なっています。そのため、軟X線と真空紫外線の境界線は曖昧で、波長1nmから10nm程度のものは軟X線と呼んだり、真空紫外線と呼んだりすることがあります。 レントゲン写真で使われるX線と比べると、軟X線は物質を透過する力が弱いという特徴があります。この特徴を活かして、物質の表面を調べたり、微細な構造を観察したりするのに役立っています。例えば、スマートフォンやパソコンに使われている半導体など、非常に小さな部品の検査にも活用されています。 さらに、軟X線は医療分野でも注目されています。従来のX線よりも生体組織への影響が少ないと考えられており、がんの診断や治療などへの応用が期待されています。
放射線について

原子力発電と電磁波

- 電磁波とは電磁波は、電気と磁気の性質をあわせ持つ波のことを指します。目には見えませんが、私たちの身の回りに様々な形で存在し、生活に欠かせないものとなっています。電磁波は、波長の長さによって分類されます。波長とは、波の山から山、または谷から谷までの距離のことです。波長の短いものから順に、ガンマ線、エックス線、紫外線、可視光線、赤外線、電波と呼びます。波長の短い電磁波は、エネルギーが大きく、物質を透過する力が強いため、医療分野で利用されています。例えば、ガンマ線やエックス線は、体の内部を撮影する画像診断に用いられています。また、紫外線は殺菌作用を持つため、医療器具の消毒などに利用されています。一方、波長の長い電磁波は、エネルギーが小さく、物質を透過する力が弱いため、通信や放送などに利用されています。例えば、電波は、ラジオやテレビ、携帯電話などの通信に利用されています。また、赤外線は、暖房器具やリモコンなどに利用されています。可視光線は、人間の目で見ることのできる唯一の電磁波です。太陽光や照明などから放射され、私たちに周囲の情報を伝えてくれます。このように、電磁波は、波長によって様々な性質を持ち、私たちの生活に役立っています。
放射線について

物質の奥深くを探る: 硬X線の力

- 硬X線とは硬X線は、波長が0.001ナノメートルから0.1ナノメートルという非常に短いX線を指します。これは、10キロ電子ボルト以上の高いエネルギーを持つことを意味します。 X線と聞いて、病院でのレントゲン撮影を思い浮かべる方も多いでしょう。レントゲン撮影に用いられるX線は、物質を透過する性質を持つため、骨の状態を調べるのに役立ちます。硬X線もまた、物質を透過する能力に長けており、レントゲン撮影に用いられるX線よりもさらに物質の奥深くまで到達することができます。 この高い透過能力を利用して、硬X線は様々な分野で応用されています。例えば、医療分野では、人体内部のより詳細な画像診断に用いられています。また、物質の構造を原子レベルで調べることのできる強力なツールとして、物質科学や生命科学の研究にも利用されています。 さらに、硬X線は、空港の荷物検査など、私たちの身の回りのセキュリティ対策にも役立っています。硬X線を用いることで、金属などの隠された物体を容易に発見することができます。このように、硬X線は医療、科学、セキュリティなど、幅広い分野で活躍している重要な技術なのです。