
原子力発電の安全を守る!非常用電源とは?
私たちの暮らしは、電気があるのが当たり前になっています。冷蔵庫や洗濯機などの家電製品だけでなく、スマートフォンやパソコンなども電気なしでは使うことができません。
実は、電気をたくさん使う原子力発電所にとっても、電気は必要不可欠です。原子力発電所では、ウラン燃料が核分裂する際に発生する熱を利用して電気を作っていますが、発電のためだけではなく、原子炉を安全に運転し続けるためにも、電気は欠かせません。
もし、電力会社の送電線が事故や災害で壊れてしまい、発電所への電力供給が断たれてしまったらどうなるでしょうか?原子炉で制御できなくなった熱によって、炉心溶融などの深刻な事故につながる可能性もあります。
このような事態を防ぐために、原子力発電所には、外部からの電力供給が途絶えても、発電所自身で電気を供給できるよう「非常用電源」が備えられています。非常用電源には、ディーゼルエンジンで発電機を動かすものや、バッテリーを使うものなど、さまざまな種類があります。
原子力発電所は、これらの非常用電源を何重にも備えることで、電気が止まってしまっても、原子炉を安全に停止させ、放射性物質を適切に管理できるよう、万全の体制を整えているのです。