独立性

原子力の安全

原子力発電の安全を守る!非常用電源とは?

私たちの暮らしは、電気があるのが当たり前になっています。冷蔵庫や洗濯機などの家電製品だけでなく、スマートフォンやパソコンなども電気なしでは使うことができません。 実は、電気をたくさん使う原子力発電所にとっても、電気は必要不可欠です。原子力発電所では、ウラン燃料が核分裂する際に発生する熱を利用して電気を作っていますが、発電のためだけではなく、原子炉を安全に運転し続けるためにも、電気は欠かせません。 もし、電力会社の送電線が事故や災害で壊れてしまい、発電所への電力供給が断たれてしまったらどうなるでしょうか?原子炉で制御できなくなった熱によって、炉心溶融などの深刻な事故につながる可能性もあります。 このような事態を防ぐために、原子力発電所には、外部からの電力供給が途絶えても、発電所自身で電気を供給できるよう「非常用電源」が備えられています。非常用電源には、ディーゼルエンジンで発電機を動かすものや、バッテリーを使うものなど、さまざまな種類があります。 原子力発電所は、これらの非常用電源を何重にも備えることで、電気が止まってしまっても、原子炉を安全に停止させ、放射性物質を適切に管理できるよう、万全の体制を整えているのです。
原子力の安全

原子力発電の守護神:非常用ディーゼル発電機

原子力発電所は、人々の暮らしに欠かせない電気を安定して供給する施設です。しかし、その安全性を確保するために、電力供給が万が一途絶えた場合でも、原子炉の冷却など重要な機能を維持できる仕組みが備わっています。その重要な役割を担うのが、非常用ディーゼル発電機です。 原子力発電所は、『多重防護』と呼ばれる考え方に基づき、何層にも安全対策が施されています。その一つとして、外部からの電力供給が途絶えた場合に備え、発電所内に専用の非常用ディーゼル発電機が設置されています。このディーゼル発電機は、外部からの電力供給が断たれても、自動的に起動し、原子炉の冷却に必要な電力を供給することで、炉心の安全を確保します。 非常用ディーゼル発電機は、その重要性から、『原子力発電所の守護神』とも呼ばれています。定期的な点検や試験運転を行い、常に万が一の事態にも対応できるよう、厳重に維持管理されています。このように、原子力発電所では、電力の安定供給だけでなく、安全確保にも万全を期しています。
原子力の安全

原子力発電の安全を守る:安全保護系の役割

原子力発電所は、莫大なエネルギーを生み出すと同時に、危険な放射性物質を内包しているため、その安全確保には万全を期す必要があります。発電所の安全を守るため、様々な対策が講じられていますが、中でも特に重要な役割を担うのが「安全保護系」です。 安全保護系は、原子炉の運転中に想定外の事態や異常が発生した場合に、自動的に作動するシステムです。原子炉の出力や圧力、温度などを常に監視し、もしこれらの値が設定値を超えた場合は、直ちに制御棒を原子炉内に挿入します。制御棒は中性子を吸収する物質で作られており、原子炉内の核分裂反応を抑制し、原子炉を安全に停止させることができます。 安全保護系は、いわば原子力発電所の安全を守る最後の砦といえるでしょう。多重化や独立性など、極めて高い信頼性を確保するように設計されており、万一の事故発生時にも、放射性物質の放出を最小限に抑え、私たちと環境を守ります。