珪酸

核燃料

原子力発電と塩基性岩

地球の表面を覆う硬い層、地殻は、様々な種類の岩石からできています。その中でも特に重要なのは、火成岩、堆積岩、変成岩の三種類です。 まず、火成岩は、地球の奥深くでドロドロに溶けた高温の物質であるマグマが冷えて固まってできた岩石です。マグマが地表近くで急激に冷えると、鉱物が成長する時間がなくなり、細粒の岩石ができます。逆に、マグマが地下深くでゆっくりと冷えると、鉱物は大きく成長し、粗粒の岩石ができます。 次に、堆積岩は、砂や泥、生物の遺骸などが長い年月をかけて海底や湖底に積み重なり、固まってできた岩石です。堆積岩の中には、化石を含んでいるものもあり、過去の地球環境を知る上で貴重な手がかりとなります。 最後に、変成岩は、もともと火成岩や堆積岩だったものが、熱や圧力によって性質が変化した岩石です。地下深くで高い熱や圧力を受けることで、岩石中の鉱物の種類や並び方が変化し、元の岩石とは異なる組織を持つようになります。変成岩は、地球内部の動きや過去の地殻変動を知る上で重要な情報を持っています。 このように、岩石は、その成り立ちによって大きく三つの種類に分けられます。それぞれの岩石は、異なる特徴を持つため、資源として利用したり、地球の歴史を紐解くための研究対象となったりしています。