産業事故

その他

セベソ2指令:事故から学ぶ環境安全

- セベソ2指令とはセベソ2指令とは、正式には「重大事故の危険性の管理に関するEU指令96/82/EC」と呼ばれる、ヨーロッパ連合(EU)における環境安全に関する重要な法令です。1976年、イタリアのセベソという町で化学工場から有害物質が漏れ出すという痛ましい事故が発生しました。この事故は周辺住民に甚大な健康被害と環境汚染をもたらし、化学物質の危険性に対する意識を世界的に高める転機となりました。セベソ事故の教訓を風化させることなく、二度と同様の悲劇を繰り返さないために制定されたのがセベソ指令であり、その後改訂を経て現在のセベソ2指令に至っています。この指令は、工場やプラントなど、爆発や火災、有害物質の漏洩といった重大事故を引き起こす可能性のある危険な物質を扱う事業所に対して、事故の予防と被害の軽減を義務付けています。具体的には、事業者は危険性評価の実施、予防対策の導入、緊急時対応計画の策定などが求められます。また、情報公開の強化も重要な要素であり、周辺住民に対して事故リスクや安全対策に関する情報提供を行うことで、地域社会全体で安全意識を高めることを目指しています。セベソ2指令は、EU加盟国だけでなく、世界各国の環境安全政策にも大きな影響を与えており、日本でも化学物質管理の法令整備などに参考にされています。