画像診断

放射線について

体内を照らす光:ポジトロンCTとは

- ポジトロンCTとは何かポジトロンCTは、体内の活動状況を鮮明な画像で捉えることができる、最新の画像診断技術です。 CTやMRIが体の臓器や血管などの構造を主に映し出すのに対し、ポジトロンCTは細胞や組織の機能を可視化できる点が大きな特徴です。検査では、微量の放射性物質を含む薬剤を体内に投与します。この薬剤は、ブドウ糖のように、がん細胞など活発に活動している細胞に集まる性質を持っています。 薬剤が集まった部分からは、「ポジトロン」と呼ばれる微粒子が放出されます。ポジトロンCTはこのポジトロンを検出し、コンピューター処理によって画像化することで、がん細胞など活発な細胞がどこにあるのか、その大きさや形はどうかなどを詳細に把握することができます。ポジトロンCTは、がんの診断だけでなく、心臓病や脳疾患など、様々な病気の診断にも用いられています。 また、治療の効果判定や、病気の進行状況を把握するためにも利用されています。従来の画像診断では分からなかった体の機能を捉えることができるため、病気の早期発見や、より適切な治療法の選択に役立つことが期待されています。
放射線について

PET検査:がん診断の最先端

- PET検査とはPET検査は、陽電子放出断層撮影と呼ばれる、体内の状態を画像で確認する検査です。核医学という分野で行われる検査の一種で、放射線を利用するのが特徴です。検査を受ける際には、まずごく微量の放射性物質を含む薬剤を体内に注射します。この薬剤は、ブドウ糖によく似た性質を持っており、細胞が活発に活動している場所ほど多く集まります。例えば、がん細胞は正常な細胞よりも活発に分裂と増殖を繰り返すため、より多くの薬剤が集まります。注射した薬剤から、陽電子と呼ばれる小さな粒子が放出されます。陽電子は体内の電子と衝突し、その際に微弱なエネルギーであるガンマ線を放出します。PET検査では、このガンマ線を特殊なカメラで捉え、コンピューター処理によって体の断面画像を作り出します。この画像からは、薬剤の集まり具合によって、臓器や組織の活動状況を知ることができます。がん細胞は薬剤を多く取り込むため、周囲の正常な組織と比べて明るく映し出されます。そのため、がんの診断や病状の把握、治療効果の判定などに役立ちます。
その他

MRI検査とは?

皆さんは、病院で検査を受ける際に「MRI」という言葉を耳にしたことはありますか? MRI検査は、体の内部を鮮明に映し出すことができる検査です。レントゲン検査のように放射線を使うわけではないので、被曝の心配がなく、安心して受けることができます。 MRI検査では、強力な磁石と電波を用いて、体の様々な組織や器官の違いを、信号の強弱として捉え、画像化します。この検査は、脳や脊髄などの神経系はもちろんのこと、関節や筋肉、内臓など、体の幅広い部位の診断に役立ちます。 例えば、脳梗塞や脳腫瘍などの脳疾患、椎間板ヘルニアなどの脊髄疾患、靭帯損傷や筋肉断裂などの運動器疾患、さらに、肝臓や膵臓などの内臓疾患など、様々な病気の診断に用いられています。 MRI検査は、痛みや苦痛を伴わない検査であるため、体の負担が少なく、安心して受けることができます。検査時間は、検査部位や撮影方法によって異なりますが、30分から1時間程度です。検査中は、大きな音がしますが、検査担当者の指示に従っていれば問題ありません。
放射線について

体の奥底を覗く:コンピューター断層撮影

- コンピューター断層撮影とはコンピューター断層撮影(CT)は、身体の内部を詳しく調べるための医療画像診断装置です。レントゲン撮影と同様にエックス線を利用しますが、CTでは身体の周囲をぐるりと回転するようにエックス線を照射します。そして、そのデータをコンピューターで処理することで、身体の断面図や立体的な画像を作り出すことができます。従来のレントゲン写真では、臓器が重なって写ってしまうため、その背後にある臓器や組織の状態を把握することが困難でした。しかし、CTでは身体の断面図を得ることができるため、臓器の位置や形状、大きさなどを正確に把握することができます。さらに、コンピューター処理によって、骨、筋肉、脂肪など、組織ごとの密度差を画像化することも可能です。このCT検査によって、がんや腫瘍、出血、骨折、血管の異常など、様々な病気を早期に発見し、診断することができます。また、治療の効果判定や術後の経過観察などにも広く活用されています。近年では、技術の進歩により、より鮮明な画像を撮影できるようになり、さらに低線量での検査も可能になってきています。
放射線について

体内を透視するCT検査

- CT検査とはCT検査とは、「コンピュータ断層撮影」の略称で、体の内部を詳しく調べるための医療画像診断装置の一つです。レントゲン検査と同じようにX線を使用しますが、CT検査では、体の周囲をぐるりと回転する装置からあらゆる方向にX線を照射します。そして、体の各部位を透過する際に変化するX線の量をコンピュータで処理することで、体の断面画像を得ることができます。CT検査で得られる画像は、従来のレントゲン写真よりも鮮明で、臓器や骨などの状態を立体的に把握することができます。そのため、通常のレントゲン検査では発見が難しいがんや腫瘍、血管の病気、骨折などの診断に非常に役立ちます。検査時間は撮影する部位や範囲によって異なりますが、おおむね数分から数十分程度です。検査中は、医師や診療放射線技師の指示に従って、息止めなどの協力が必要となる場合があります。検査に伴う痛みはほとんどありません。CT検査は、病気の早期発見や正確な診断に大きく貢献する、現代医療において欠かせない検査と言えるでしょう。