疾患

その他

内因性パラメータ:病気のかかりやすさ

- 内因性パラメータとは私たち一人ひとりの体には、生まれながらにして備わっている性質や特徴があります。このような、その人を特徴づける要素のことを「内因性パラメータ」と呼びます。内因性パラメータには、目で見てすぐにわかるものと、そうでないものがあります。例えば、髪の色や目の色は、その人の外見を特徴づけるわかりやすい内因性パラメータと言えるでしょう。一方、特定の病気にかかりやすい、あるいはかかりにくいといった体質は、普段は意識することが少ない内因性パラメータです。内因性パラメータは、私たちの健康状態に大きな影響を与えます。 ただし、健康状態は内因性パラメータだけで決まるわけではありません。生まれた後に周囲の環境から受ける影響、すなわち「外因性パラメータ」も、健康状態を左右する重要な要素です。内因性パラメータと外因性パラメータは、複雑に絡み合いながら私たちの体に影響を与えています。 例えば、生まれつきある病気にかかりやすい体質を持っていても、生活習慣に気を配ることで発症リスクを抑え、健康を保てる場合があります。このように、内因性パラメータは、私たちが健康に過ごす上で理解しておくべき重要な要素の一つなのです。
その他

多発性骨髄腫:沈黙の病魔を知る

- 多発性骨髄腫とは多発性骨髄腫は、血液のがんの一種で、骨髄という血液細胞を作り出す組織で発生します。通常、私たちの体では、細菌やウイルスなどの異物から体を守るために、様々な種類の血液細胞が作られています。その中でも、形質細胞と呼ばれる白血球は、体内に侵入してきた異物を攻撃する抗体というたんぱく質を作り出す役割を担っています。健康な状態では、形質細胞は骨髄内で正常にコントロールされながら働いていますが、多発性骨髄腫を発症すると、この形質細胞ががん化し、骨髄内で無秩序に増殖し始めます。がん化した形質細胞は、骨を溶かす物質を放出するため、骨がもろくなって骨折しやすくなったり、血液中のカルシウム濃度が高くなり、様々な症状を引き起こすことがあります。また、がん化した形質細胞が増殖することで、正常な血液細胞が作られにくくなり、貧血や免疫力の低下といった症状も現れます。多発性骨髄腫は、比較的まれな病気ですが、高齢者に多く見られ、その原因は完全には解明されていません。