発電技術

その他

電気の力の源泉:汽力発電所

私たちが普段何気なく使用している電気は、様々な発電方法によって生み出されています。その中でも、火力発電は主要な発電方法の一つであり、その多くは「汽力発電」という仕組みで電気を作り出しています。 汽力発電は、燃料を燃焼させて水を沸騰させ、高熱の蒸気を発生させることから始まります。火力発電所では、石炭、石油、液化天然ガス、液化プロパンガスといった燃料が使われています。これらの燃料を燃やすことで発生する熱エネルギーが、水を沸騰させて蒸気を作り出すための動力源となるのです。 発生した蒸気は、非常に高い圧力を持っており、この圧力によってタービンと呼ばれる巨大な羽根車を回転させます。タービンは発電機と繋がっており、タービンが回転することで発電機も回転し、電気が作り出されます。 汽力発電は、火力発電だけでなく、地熱発電にも利用されています。地熱発電では、地下深くから噴出する高温の蒸気や熱水を利用してタービンを回転させます。このように、汽力発電は、燃料の種類を問わず、熱エネルギーを効率的に電気を変換することができるため、世界中で広く利用されている発電方法です。
その他

家畜廃棄物で発電?注目の気泡型流動床とは

近年、地球温暖化や資源の枯渇といった問題が深刻化する中で、再生可能エネルギーへの期待が高まっています。その中でも、家畜の糞尿や残飼などの廃棄物をエネルギー源として活用する「家畜廃棄物エネルギー」が注目を集めています。 従来、家畜廃棄物は適切に処理しなければ悪臭や水質汚染の原因となるため、その処理に頭を悩ませてきました。しかし、見方を変えれば、家畜廃棄物は貴重なエネルギー資源とも言えます。 家畜廃棄物エネルギーは、主にメタン発酵と燃焼という二つの方法で利用されます。メタン発酵は、家畜の糞尿を微生物の力で分解し、都市ガスの主成分であるメタンガスを発生させる技術です。発生したメタンガスは、発電や暖房に利用することができます。一方、燃焼は、乾燥させた家畜の糞尿や残飼を燃料として燃やし、熱エネルギーを直接的に利用する方法です。 家畜廃棄物エネルギーの活用は、廃棄物処理の問題解決だけでなく、温室効果ガスの削減やエネルギーの地産地消にもつながるため、環境保全と経済活性化の両面から大きな期待が寄せられています。