
地球の恵み!地熱発電の仕組み
- 地熱発電とは?地熱発電は、地球の奥深くに存在するマグマの熱を利用して電気を作る発電方法です。 火山や温泉が多い日本では、その熱源であるマグマが比較的浅い場所に存在するため、地熱発電は特に期待されています。地熱発電所の仕組みは、大きく分けて二つあります。 一つは「乾水型」と呼ばれるもので、地下深くの高温岩体から噴出する高温高圧の蒸気を直接利用してタービンを回し発電します。 もう一つは「熱水型」と呼ばれ、地下から汲み上げた高温の熱水を利用してタービンを回し発電します。 熱水型はさらに、「フラッシュ式」と「バイナリー式」に分けられます。「フラッシュ式」は、汲み上げた高温高圧の熱水を減圧して蒸気に変え、その蒸気でタービンを回します。「バイナリー式」は、比較的低温の熱水でも利用可能で、熱水によって媒体となる別の液体を沸騰させて蒸気を発生させ、その蒸気でタービンを回します。地熱発電は、天候に左右されずに安定して発電できる再生可能エネルギーであり、二酸化炭素排出量が少ないという利点があります。 一方で、発電所建設に適した場所が限られることや、初期費用が高いなどの課題も抱えています。 しかしながら、地球に優しいエネルギーとして、今後の発展が期待される発電方法の一つと言えるでしょう。