皮膚紅斑

放射線について

皮膚紅斑線量:放射線被ばくの指標

- 皮膚紅斑線量とは皮膚紅斑線量とは、放射線を浴びることで皮膚が赤くなる、紅斑と呼ばれる症状が出る線量の事を指します。 紅斑は、皮膚の下にある細い血管が広がることで起こります。放射線によって起きる紅斑には、二つの種類があります。一つは、放射線を浴びてから数時間以内に現れる「早期紅斑」です。もう一つは、数週間経ってから現れる「遅延紅斑」です。紅斑は、日焼けのように、皮膚が赤くなる変化として現れます。 放射線による紅斑の場合、浴びた線量が多くなるにつれて、紅斑の色は濃く、範囲も広くなります。また、線量によっては、水ぶくれや潰瘍ができることもあります。皮膚紅斑線量は、放射線によって皮膚がどれくらい影響を受けたかを測る指標の一つとして用いられています。特に、医療現場で放射線治療を行う際や、原子力施設などで働く人の安全管理などに役立てられています。しかし、皮膚紅斑線量は個人差が大きく、同じ線量を浴びても、紅斑が出る人と出ない人がいます。また、皮膚の状態や年齢によっても、紅斑の出方が異なります。そのため、皮膚紅斑線量はあくまでも目安として考え、放射線による影響を評価する際には、他の症状なども合わせて総合的に判断する必要があります。