研究機関

その他

国連大学: 世界の課題に挑む知の拠点

1973年、世界は新たな国際機関を迎えました。それは、紛争や貧困といった地球規模の課題解決を目指し、学問の力で国際社会に貢献することを目的とした「国連大学」です。この画期的な構想を提唱したのは、当時国連の舵取りを担っていたウ・タント事務総長でした。彼は、武力や政治的手段だけでは真の平和と発展は実現できないと考え、学術の重要性を強く訴えました。こうして誕生した国連大学は、特定の国の利益を超え、人類共通の課題に立ち向かう国際機関として、世界中から期待を集めました。 国連大学は、自らのキャンパスを持つ従来の大学とは異なり、世界各地の研究機関と連携し、ネットワーク型の大学として運営されています。その活動は、平和構築、国際協力、環境問題、人権擁護など多岐にわたり、各分野の専門家が結集し、国際社会が直面する課題の解決に向けた共同研究や政策提言を行っています。また、次世代を担う人材育成にも力を入れており、世界各地から集まった若手研究者や実務家に対し、高度な教育や研修の機会を提供しています。国連大学は、設立以来、国際社会における学術交流と人材育成の拠点としての役割を担い、平和で持続可能な社会の実現に向けて、日々活動を続けています。
その他

国際社会の課題に挑むISSCの役割

- ISSCとはISSCは、「国際社会科学会議」を短く表した呼び名で、正式名称は「International Social Science Council」と言います。この組織は、フランスの首都パリにあるユネスコの本部を拠点とする、営利を目的としない学術団体です。1952年10月に設立され、社会科学という分野をさらに発展させ、そこで得られた知見を現代社会の重要な課題解決に役立てることを目指して活動しています。具体的には、ISSCは人の行動や社会の仕組みを探究する社会科学分野の研究者や組織と協力関係を築いています。そして、国境を越えた共同研究を推進することで、人間社会へのより深い理解を深めるための活動を積極的に行っています。ISSCは、社会科学の力を結集し、より良い未来の構築に貢献することを目指していると言えるでしょう。
その他

国際社会科学委員会:社会科学の力で世界を変える

- 国際社会科学委員会とは国際社会科学委員会(ISSC)は、世界の様々な社会問題を、社会科学の視点から解決することを目指す国際的な学術団体です。1952年10月に設立され、本部はフランスのパリにあるユネスコの本部内に置かれています。ISSCは、利益を目的としない非営利団体として運営されており、社会科学の発展と、そこで得られた知見を現代社会の課題解決に役立てることを使命としています。具体的には、世界中の社会科学分野の研究機関や研究者を結びつけ、共同研究や情報交換などの学術的な協力を促進しています。これは、異なる文化や背景を持つ研究者たちが互いに学び、協力し合うことで、より深い人間社会への理解を促進すると考えているからです。ISSCは、社会科学という幅広い分野を網羅しており、経済学、政治学、社会学、心理学、人類学など、様々な専門分野の研究者が参加しています。そして、貧困、紛争、環境問題、教育など、現代社会が直面する複雑な課題に対し、社会科学の視点から解決策を探る活動を行っています。
その他

ヨーロッパと原子力:ユーラトムの役割

第二次世界大戦後、荒廃したヨーロッパ大陸は、復興に向けたエネルギー源の確保が急務でした。従来の石炭や石油は、枯渇の危機や価格高騰などの問題を抱えており、新しいエネルギー源として原子力に大きな期待が寄せられていました。しかし、原子力は軍事利用される可能性も孕んでおり、国際社会においては、平和利用と安全保障の両立が重要な課題となっていました。こうした背景から、1957年3月25日、ローマ条約の一環として、ヨーロッパ原子力共同体(ユーラトムEURATOM)設立条約が調印されました。ユーラトムは、加盟国間で原子力技術や資源を共有し、原子力発電の開発・利用を促進することで、経済成長とエネルギー安全保障の強化を目指しました。具体的には、原子力発電所の建設や運転に関する協力、原子力燃料の共同調達、原子力研究開発の推進など、幅広い分野で活動を行いました。ユーラトムの設立は、ヨーロッパ統合の進展、特にエネルギー分野における統合を象徴する出来事であり、その後のヨーロッパにおける原子力開発に大きな影響を与えました。
その他

ドイツの原子力研究を支えるBMFT

- BMFTとはBMFTは、"Bundesministerium für Forschung und Technologie"の略称で、日本語では「連邦研究技術省」といいます。これは、かつてドイツに存在した、科学技術分野の行政機関です。1972年に設立され、1998年に「連邦教育研究技術省」に改組されるまで、およそ四半世紀にわたり、ドイツの科学技術政策を牽引してきました。 その活動範囲は非常に広く、日本の文部科学省と経済産業省の両方を合わせたような組織といえます。基礎研究に対する助成から、産業界と連携した応用研究の推進、さらには将来を見据えた技術開発の支援など、様々なレベルでの取り組みを行っていました。 BMFTは、大学や研究機関、企業など、様々な主体に対して資金提供や政策支援を行うことで、ドイツの科学技術力の発展に大きく貢献しました。その実績は、自動車、機械、化学など、ドイツを代表する産業の国際競争力にも表れています。BMFTは、もはや存在しませんが、その精神は、現在の連邦教育研究技術省にも引き継がれており、ドイツは引き続き、科学技術立国として世界をリードしています。