科学団体

その他

国際協力の要:国際科学会議

科学の進歩は、人類全体の幸福と持続可能な発展に欠かせないものです。しかし、真に意義のある科学的進歩を遂げるには、国境を越えた協力が不可欠となります。そこで重要な役割を担うのが、国際的な科学協力を推進する組織です。 1931年に設立された国際科学会議(ICSU)は、まさにその先駆けとなる組織です。当初は国際的な科学活動を推進することを目的としていましたが、時代の変化と共にその役割は拡大し、1998年には国際科学会議(International Council for Science)へと名称を変更しました。それでも、その活動は広く知られており、現在でもICSUの略称で親しまれています。 ICSUは、政府間の枠組みを超えて、世界中の科学者が自由に交流し、共同研究や情報共有を行うためのプラットフォームを提供しています。これは、国連教育科学文化機関(ユネスコ)のような政府間機関とは異なる、民間の立場だからこそできることです。 ICSUの活動は多岐にわたり、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた取り組みや、気候変動、災害リスク軽減など、地球規模課題の解決にも貢献しています。また、若手科学者の育成にも力を入れており、未来の科学界を担う人材の育成にも貢献しています。