
ビキニ事件:海の悲劇と教訓
ビキニ事件は、1954年3月1日、日本のマグロ漁船第五福竜丸が、太平洋のマーシャル諸島にあるビキニ環礁で操業中に発生しました。ビキニ環礁では、当時冷戦下にあったアメリカが水爆実験を繰り返しており、第五福竜丸はその水爆実験に遭遇してしまったのです。午前6時半頃、船は突然の閃光と爆音に見舞われました。それは太陽をはるかに上回る強烈な光で、乗組員たちは恐怖に慄き、何が起きたのか理解できませんでした。その後、空から大量の「死の灰」が降り注いできました。この「死の灰」は、水爆実験によって生じた放射性物質を含む塵であり、第五福竜丸の乗組員23人全員が被爆したのです。 被爆した乗組員たちは、吐き気や脱毛、皮膚の潰瘍などの急性放射線症の症状に苦しめられました。そして、事件から半年後、無線長の久保山愛吉さんが亡くなりました。久保山さんは「被爆したのは、われわれ人類のため、世界平和のためだ」という言葉を残し、世界中からその死を悼まれました。 ビキニ事件は、核実験の危険性を世界に知らしめ、核兵器廃絶に向けた国際的な運動の契機となりました。