経済

その他

経済成長の指標:実質GDP

- 実質GDPとは経済活動の活発さを測る指標として、国内総生産(GDP)がよく用いられます。GDPは、一定期間内に国内で新しく生み出されたモノやサービスの付加価値の合計額を表します。しかし、GDPは生産されたモノやサービスの価格変動の影響を受けます。例えば、モノの値段が上昇すると、生産量が同じでもGDPは増加してしまいます。そこで、物価変動の影響を取り除き、経済活動の実態をより正確に把握するために用いられるのが実質GDPです。実質GDPは、名目GDPを基準となる年の物価で割ることによって算出されます。基準となる年の物価を一定として計算することで、物価変動の影響を除いたGDPの動きを見ることができます。実質GDPは、経済の成長を測る上で重要な指標となります。実質GDPの成長率が高い場合は、経済活動が活発化していることを示しており、逆に低い場合は、経済活動が停滞していることを示しています。政府は、実質GDPの動向を踏まえ、景気対策などの経済政策を検討します。
その他

経済の規模を測る: 国内総生産(GDP)とは?

- 国内総生産(GDP)とは?国内総生産(GDP)は、ある国で一定期間内に新たに生み出された財やサービスの付加価値の合計のことです。一般的には一年間を期間として計算されます。イメージとしては、国全体でどれだけの価値を生み出したかを測るものさし、と言えるでしょう。もう少し具体的に説明すると、GDPは、私たちが日々消費する食料品や衣料品、使用する車や家電製品といった「モノ」だけでなく、散髪や旅行、教育や医療といった「サービス」も含めた、あらゆる経済活動の成果を金額で表したものです。ただし、GDPに計上されるのは、あくまで「新たに生み出された価値」である点に注意が必要です。例えば、中古品を売買しても、それは過去に生産されたものの価値が移動しただけで、新たな価値が生み出されたわけではありません。そのため、GDPには含まれません。GDPは、経済規模や経済成長率を測る最も重要な指標の一つとして、世界各国で算出されています。経済政策の評価や将来予測など、様々な場面で活用されています。
その他

EUリスボン戦略:知識経済への挑戦

- リスボン戦略とは2000年3月、ポルトガルのリスボンで開かれた欧州理事会で、ある壮大な計画が採択されました。それが「リスボン戦略」です。この計画は、欧州連合(EU)に加盟する国々が、経済と社会をより良くするために、力を合わせて10年間改革に取り組むことを約束したものだと言えます。リスボン戦略の最大の目標は、2010年までにEUを「世界で最も競争力があり、力強い知識経済に基づく地域」にすることでした。言い換えれば、世界で最も活気があり、人々の知識や能力が経済成長の原動力となるような地域を目指したのです。この目標を達成するために、リスボン戦略は「雇用創出」「経済成長」「社会的な結束強化」の3つを柱としました。つまり、より多くの雇用を生み出し、経済を活性化させ、そして社会全体がより結びつき、誰一人取り残されないようにすることを目指したのです。しかし、2010年までに目標を完全に達成することはできませんでした。世界的な経済危機やEU加盟国の間にある経済状況の違いなどが、その理由として挙げられます。それでも、リスボン戦略は、その後のEUの政策に大きな影響を与え、社会や経済の変化に対応するための柔軟性や競争力の重要性をEU全体に認識させたという点で、大きな意義を持つと言えるでしょう。