
物質の性質を操る架橋の力
- 架橋とは物質には、たくさんの小さな分子が鎖のように長くつながってできているものがあります。 この鎖のことを高分子鎖と呼びますが、架橋とは、この高分子鎖同士が新たに化学結合で結びつく現象を指します。身近な例として、ゴムを思い浮かべてみましょう。 ゴムの原料である天然ゴムは、弾力性が低く、変形しやすく、実用性に乏しい物質です。 しかし、ここに硫黄を加えて加熱すると、私たちがよく知る弾力性のあるゴムへと変化します。この変化の鍵となるのが、まさに架橋です。 加熱によって硫黄の原子が活性化し、ゴムの分子鎖の間に入り込んで橋渡しをするように結合します。 すると、ゴムの分子鎖は網目状の構造を形成し、強度や弾性が増し、元の形状を保つ力が強くなるのです。 このように、硫黄を加えてゴムに架橋構造を形成させることを「加硫」と呼びます。架橋は、ゴム以外にもプラスチックや塗料など、様々な物質の性質を変化させるために利用されています。 架橋によって物質の強度や弾性、耐熱性などを向上させることができるため、工業的に非常に重要な技術となっています。