
LD50:放射線影響の指標
LD50とは、「50%致死線量」を意味する言葉で、実験動物の半数が死亡する放射線量を表す指標です。この値は、ある特定の物質や放射線が、生物にとってどれほどの急性毒性を持つかを示すために用いられます。
具体的には、同じ種類の動物の集団に対して、異なる量の放射線を照射し、一定期間内にその半数が死亡する線量をLD50とします。例えば、ラットを用いた実験で、100ミリシーベルトの放射線を照射したときに、ラットの半数が30日以内に死亡した場合、その放射線のラットに対するLD50は100ミリシーベルトとなります。
LD50は、放射線以外にも、化学物質や医薬品などの毒性の強さを比較する際にも用いられます。ただし、LD50はあくまで急性毒性を示す指標であり、発ガン性や遺伝毒性、長期的な影響については考慮されていません。また、動物実験の結果を人間にそのまま当てはめることはできないため、LD50はあくまでも参考値として扱われます。