
遺伝有意線量:将来世代への影響を考える
- 遺伝有意線量とは遺伝有意線量とは、放射線被ばくが将来世代にもたらす遺伝的な影響の大きさを評価するために用いられる指標です。放射線は、私たちの体を構成する細胞に損傷を与える可能性があり、特に精子や卵子を作る生殖腺への被ばくは、遺伝子に変化を引き起こす可能性があります。このような遺伝子の変化は、被ばくを受けた本人だけでなく、その子供や、さらに先の世代にまで受け継がれる可能性があります。具体的には、被ばくした集団全体において、将来生まれてくる子供たちに現れる遺伝的な影響の総量を、子供一人当たりに平均した線量として表したものが遺伝有意線量です。言い換えれば、ある集団が放射線に被ばくしたとき、将来世代にわたって現れる遺伝的な影響の大きさを、子供一人当たりが受ける線量に換算して示した値と言えます。遺伝有意線量は、将来世代への放射線の影響を管理し、被ばくを最小限に抑えるための重要な指標となります。原子力発電所や医療現場など、放射線を扱う施設では、この遺伝有意線量を適切に評価し、管理することが必要不可欠です。