
レーザーの原理と特徴
- レーザーとはレーザーという言葉は、英語の「Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation」の頭文字をとったもので、「放射の誘導放出による光増幅」という意味です。では、レーザーは私たちの身近にある光と比べて、どのような違いがあるのでしょうか。レーザー光の特徴は、光の波が揃っていることです。 通常の光は、様々な波長の光が様々な方向に広がっていますが、レーザー光は特定の波長の光が、一方向に揃って進みます。この性質により、レーザー光は「指向性」「収束性」「単色性」という3つの優れた特徴を持つことになります。「指向性」とは、レーザー光がまっすぐ進む性質のことです。遠くまで届きやすく、目標に正確に光を当てることができます。「収束性」とは、レーザー光が広がりにくい性質のことです。小さな一点にエネルギーを集中させることができます。「単色性」とは、レーザー光が単一の波長で構成されていることを指します。これらの優れた特徴から、レーザーは、医療分野ではメスや治療機器として、通信分野では光ファイバー通信の光源として、製造分野では金属の切断や溶接など、様々な分野で利用されています。レーザーは、現代社会において欠かせない技術の一つと言えるでしょう。