
蛍光ガラス線量計:放射線を見守るガラス
- 蛍光ガラス線量計とは蛍光ガラス線量計は、特殊なガラスを使って放射線の量を測る装置です。普段私たちが目にするガラスは、光を当てても光ることはありません。しかし、蛍光ガラス線量計に使われているガラスは、放射線を浴びると、人の目には見えないけれど弱い光を発する性質を持っています。これを蛍光と呼びます。蛍光ガラス線量計に使われているガラスは、銀活性化リン酸塩ガラスという特殊なガラスです。このガラスは、普通のガラスに銀の成分を少しだけ加えたものです。この銀が、放射線を浴びることで蛍光を発する役割を担っています。放射線を浴びた銀活性化リン酸塩ガラスに、紫外線などの光を当てると、浴びた放射線の量に応じて蛍光の強さが変わります。この蛍光の強さを専用の装置で測定することによって、どれだけの量の放射線を浴びたのかを知ることができます。蛍光ガラス線量計は、小型で持ち運びやすく、長期間にわたって放射線の量を記録できるという利点があります。そのため、医療現場や原子力発電所など、様々な場所で放射線量を測るために使われています。