褐炭

その他

褐炭:豊富な資源、活用の道は?

石炭と一言で言っても、実際には様々な種類が存在します。石炭は、大昔の植物が地中に埋もれ、長い年月を経て変化することで生まれます。この変化の度合いを「炭化度」と呼び、炭化度が低いものから順に、泥炭、亜炭、褐炭、瀝青炭、無煙炭といった種類に分けられます。日本では、泥炭と亜炭は石炭には含まれず、褐炭が最も炭化度の低い石炭として扱われています。 褐炭は、他の種類の石炭と比べて水分や酸素を多く含んでいることが特徴です。そのため、黒褐色をしており、光沢があまり見られません。また、炭化度が低いため、発熱量が少なく、燃焼時に煙や灰が多く発生するという側面もあります。しかし、埋蔵量が多く、比較的浅い場所に存在するため、露天掘りによる採掘が可能な点が利点として挙げられます。 日本においては、褐炭は主に北海道や東北地方で産出されます。これらの地域では、褐炭は火力発電所の燃料として利用されてきました。近年では、地球温暖化対策の観点から、褐炭の利用は減少傾向にあります。しかし、褐炭は、他の石炭と比べて、化学原料や土壌改良剤など、燃料以外の用途への利用も期待されています。