
原子力発電の安全性:想定事故とは
原子力発電所は、人々の暮らしに欠かせない電力を供給する重要な施設ですが、同時に、ひとたび事故が起きれば、深刻な被害をもたらす可能性も孕んでいます。そのため、原子力発電所の設計段階においては、考えられる限りの事故を想定し、その安全性を入念に評価することが必要不可欠です。この安全評価に用いられるのが「想定事故」という考え方です。
想定事故とは、原子力施設の安全性を評価するために設定された、特定の側面に焦点を当てた事故のシナリオを指します。つまり、原子力発電所で起こりうる様々な事故を想定し、その中でも特に発生の可能性があり、かつ重大な影響を及ぼす可能性のある事故を、いくつかのパターンに分けて定義したものが想定事故です。
想定事故には、配管の破損による冷却材の流出や、制御棒の異常による出力の異常上昇など、様々なシナリオが考えられます。原子力発電所の設計者は、これらの想定事故に基づいて、原子炉の構造や安全対策を検討します。例えば、想定される事故の規模や種類に応じて、原子炉を格納するための頑丈な容器を設けたり、冷却材の流出を最小限に抑えるための多重の安全装置を備えたりするなど、事故発生時にもその影響を最小限に食い止め、周辺環境への放射性物質の放出を防ぐため、様々な対策が講じられているのです。