
未知の世界を探る: 軟X線とその応用
病院でレントゲン写真を撮ってもらった経験のある方は多いのではないでしょうか。あのレントゲン写真で使われているのがX線です。X線は物質を透過する力が強く、波長の短い光として知られています。
X線の中でも、特に波長の長いものを軟X線と呼びます。軟X線の波長は0.1nmから10nm程度です。実は、この波長は紫外線の中でも波長の長い真空紫外線と重なっています。そのため、軟X線と真空紫外線の境界線は曖昧で、波長1nmから10nm程度のものは軟X線と呼んだり、真空紫外線と呼んだりすることがあります。
レントゲン写真で使われるX線と比べると、軟X線は物質を透過する力が弱いという特徴があります。この特徴を活かして、物質の表面を調べたり、微細な構造を観察したりするのに役立っています。例えば、スマートフォンやパソコンに使われている半導体など、非常に小さな部品の検査にも活用されています。
さらに、軟X線は医療分野でも注目されています。従来のX線よりも生体組織への影響が少ないと考えられており、がんの診断や治療などへの応用が期待されています。