送電

原子力発電の基礎知識

発電所の電力:ネット出力とは?

電力会社の発電所がどれだけの電気を作ることができるのかを知るために、発電量という指標が使われます。この発電量には、大きく分けて二つの種類があります。 一つは、発電機が作り出す電力の総量を表す総発電量です。これは、発電所の能力を最大限に引き出した場合に、どれだけの電気を発電できるのかを示す指標であり、グロス電力や発電端電力と呼ばれることもあります。 もう一つは、ネット電気出力と呼ばれるものです。これは、総発電量から発電所自身で使用される電力を差し引いた値です。発電所では、設備を動かすために、発電した電気の一部を自分たちで使っています。このため、実際に電力網に送り出せる電気の量は、総発電量よりも少なくなります。ネット電気出力は、送電端電力とも呼ばれ、電力会社が販売できる電気の量を示す重要な指標となります。
太陽光発電

太陽光発電と雷対策:知っておきたい知識

太陽光発電システムは、屋根の上など、屋外の高い場所に設置されることが多いため、雷の影響を受けやすいという側面があります。落雷は、太陽光発電システムにさまざまな被害をもたらす可能性があります。 まず、落雷による直接的な被害として、太陽光パネルの破損、火災の発生などが挙げられます。太陽光パネルは電気を発生させる装置であるため、落雷によって過大な電流が流れると、パネルが高温になり、破損したり、最悪の場合、火災を引き起こす可能性があります。 また、落雷は直接的被害だけでなく、雷サージと呼ばれる過電圧によっても、太陽光発電システムに大きな損傷を与える可能性があります。雷サージは、落雷によって発生する瞬間的な高電圧のことです。この高電圧が、電線や配管などを伝って屋内に侵入し、太陽光発電システムのパワーコンディショナーや接続機器などに過大な負荷をかけることで、故障や破損を引き起こします。 太陽光パネルやパワーコンディショナー、接続機器などは、いずれも高価な設備であるため、損傷すると、修理や交換に多額の費用がかかってしまいます。さらに、システムの故障により発電が停止してしまうと、売電収入が得られなくなるなど、経済的な損失も発生します。 このような被害を防ぐためには、太陽光発電システムを設置する際に、適切な雷対策を講じることが非常に重要となります。落雷による被害を最小限に抑え、太陽光発電システムを安全に運用するためには、避雷針の設置や雷サージ対策など、専門業者による適切な施工が必要です。
風力発電

風力発電の進化:ダリウス型の発展と課題

- ダリウス型の特徴ダリウス型風力発電機は、その名の通り、まるで巨大な卵を混ぜる道具のような、独特な形をしています。垂直に立てられた回転軸に、緩やかに湾曲した2枚、あるいは3枚の羽根が取り付けられており、その姿は一目でそれと分かります。このダリウス型の最大の特徴は、風の向きを気にすることなく、どこから風が吹いても発電できるという点にあります。一般的な風車のようにプロペラが付いている風力発電機の場合、風に向かって常に正面を向くように向きを変える必要がありますが、ダリウス型は その必要がありません。そのため、風の流れが変わりやすい場所や、山や谷など複雑な地形が多い場所でも、効率的に発電することができます。また、常に風の方向を変える必要がないため、向きを変えるための装置が不要という点も、ダリウス型の大きなメリットと言えるでしょう。
風力発電

風力発電と低周波問題

近年、地球の温暖化対策として、環境への負荷が少ない再生可能エネルギーの導入が進んでいます。数ある再生可能エネルギーの中でも、特に注目されているのが風力発電です。 風力発電は、風の力を利用して発電機を回転させることで電気を生み出します。火力発電のように燃料を燃やす必要がないため、発電時に二酸化炭素を排出せず、地球温暖化防止に大きく貢献します。また、石油や石炭などのように限りある資源を使う必要がないため、資源の枯渇を心配する必要もありません。さらに、風力発電は、太陽光発電と比べて、風の強い地域ではより安定した発電量が見込めるという利点もあります。 これらの利点から、日本でも風力発電の導入が進められています。特に、風が強い海岸線や山間部では、大規模な風力発電所が建設され、多くの電力が供給されています。また、最近では、住宅の屋根などに設置できる小型の風力発電システムも開発され、家庭での利用も広がりつつあります。 風力発電は、地球環境に優しく、持続可能な社会を実現するための重要な技術として、今後ますます期待されています。