逆圧電効果

その他

圧電効果:力を電気に変える力

- 圧電効果とは特定の物質に力を加えると電気が発生する現象、それが圧電効果です。1880年、キュリー兄弟によって発見されたこの興味深い現象は、私たちの日常生活に欠かせない様々な機器の中で、その力を発揮しています。圧電効果を応用した身近な例として、ガスコンロの点火装置や電子ライターが挙げられます。ボタンを押すと「カチッ」という音がして火花が散りますが、あの火花は、圧電素子と呼ばれる小さな部品に圧力を加えることで発生した高電圧によるものです。圧電素子は、外部から圧力を受けることで、その内部で電気を帯びた粒子である電子の偏りが生じ、電圧が発生する仕組みになっています。また、音と電気信号を相互に変換するマイクやスピーカーにも、圧電効果が巧みに利用されています。マイクでは、音声によって振動板が振動し、圧電素子に圧力が加わることで電気信号が発生します。逆にスピーカーでは、電気信号によって圧電素子が振動し、その振動が空気を伝わることで音に変換されます。このように、圧電効果は、私たちの生活を支える様々な場面で活躍しています。目に見えない小さな現象が、私たちの暮らしを大きく変えていると言えるでしょう。