防災拠点

原子力の安全

オフサイトセンター:原子力災害への備え

- オフサイトセンターとは原子力発電所は、私たちの生活に欠かせない電力を供給してくれる一方で、万が一事故が起こった場合、広範囲に深刻な被害をもたらす可能性があります。そのような事態に備え、関係機関が連携して迅速かつ的確な対応を行うための拠点施設、それがオフサイトセンターです。オフサイトセンターは、原子力災害対策特別措置法に基づき設置が義務付けられています。 原子力発電所の事故発生時、国や地方自治体、電力会社などの関係機関が集まり、情報を共有し、住民の避難や放射能の影響範囲の把握、被ばく医療など、様々な対策を総合的に検討・実施します。オフサイトセンター内は、情報の収集・分析を行う情報班、住民避難の指示を出す避難誘導班、放射線量の測定や健康相談を行う放射線防護班など、複数の班に分かれており、それぞれが専門的な知識と経験を持つ担当者で構成されています。オフサイトセンターの存在意義は、関係機関が一堂に会することで、情報の共有をスムーズにし、意思決定を迅速に行うことにあります。 これにより、事故の拡大を防ぎ、住民の安全を確保することにつながります。原子力発電所の安全確保には、オフサイトセンターの整備・運用が不可欠なのです。