電力消費

その他

知らずに損!待機電力の節約術

皆さんは「待機電力」という言葉をご存知でしょうか? テレビやエアコンなど、使っていない家電製品でもコンセントに挿したままにしていると、微量の電力が消費されています。これが待機電力です。 電気のスイッチをオフにしていても、時計の表示やリモコンの受信待機などのために、電気が流れ続けているのです。 例えば、テレビを消した後に画面が暗くなっている状態でも、リモコンの信号を受け取るために電力を消費しています。また、エアコンも同様で、運転を停止していても、タイマー予約や室温の検知のために電力をわずかに使用しています。 このような待機電力は、家電製品1台あたりではごくわずかですが、家庭内のすべての家電製品を合わせると、想像以上に大きな電力になる可能性があります。資源エネルギー庁の調査によると、一般的な家庭では、待機電力は1日あたり約54Whも消費しているという結果が出ています。これは、冷蔵庫の1日の消費電力の約3分の1に相当します。 待機電力を削減するためには、使用していない家電製品のコンセントを抜くことが効果的です。また、最近の家電製品には、待機電力を抑えた省エネ設計の製品も増えています。家電製品を購入する際には、待機電力の消費量にも注目してみましょう。
電気代を下げる

家電買い替えで電気代節約!

長年使い続けた家電製品には、愛着があってなかなか買い替えられないという方も多いのではないでしょうか。しかし、古くなった家電製品は、知らないうちに無駄な電気を多く使ってしまっている可能性があります。 家電製品は、技術の進歩によって省エネ性能が年々向上しています。たとえば、ひと昔前の冷蔵庫と最新の冷蔵庫を比べると、消費電力量に大きな違いがあることが分かります。これは、冷蔵庫内の冷却技術や断熱材の性能向上など、さまざまな技術革新が積み重ねられてきた結果です。つまり、古い家電製品を使い続けることは、電気料金の負担を増やしてしまう可能性があるのです。 また、古い家電製品は、経年劣化によって故障のリスクも高まります。故障した家電製品を使い続けると、火災などの思わぬ事故につながる可能性も否定できません。安全面を考慮しても、古い家電製品は買い替えを検討する必要があるでしょう。 最新の省エネ家電に買い替えることは、電気料金の節約になるだけでなく、安全性の向上にもつながります。愛着のある家電製品を手放すのは心苦しいかもしれませんが、これを機に、新しい家電製品への買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。
電気代を下げる

電気代節約のカギ!家電を見直そう

毎月の電気料金の請求書を見て、ため息をついている方はいませんか?実は、日々の少しの心がけと行動が、年間を通して大きな節約に繋がるのです。電気代を節約する上で最も大切なのは、日々の家電の使い方を見直すことです。 ついついテレビをつけっぱなしにしてしまったり、部屋の電気はついたまま外出したりしていませんか?こまめに電源を切るという行動は、一見地味に思えるかもしれませんが、塵も積もれば山となります。また、エアコンの設定温度を夏は高めに、冬は低めに設定するだけでも、消費電力に大きな差が生まれます。冷蔵庫も、詰め込みすぎは冷えが悪くなり、逆に空っぽの状態も電力の無駄遣いに繋がります。 今日からできる節約術を実践して、賢く電気を使っていきましょう。