電解質溶液

原子力の安全

金属の腐食を防ぐ:異種金属接触腐食とは

- 異種金属接触腐食とは何か異種金属接触腐食とは、読んで字のごとく、異なる種類の金属が接触した状態で、電気を通しやすい液体(電解質溶液)に浸かると、電流が発生し、片方の金属が腐食してしまう現象です。身近な例では、鉄と銅を海水に浸すと、鉄は錆びやすく、銅は錆びにくいという現象が起こります。これは、鉄と銅ではイオンになりやすさが異なるためです。鉄はイオン化傾向が高く、プラスの電気を帯びたイオンになりやすい性質を持っています。一方、銅はイオン化傾向が低く、イオンになりにくい性質です。そのため、鉄と銅が接触すると、鉄から銅へ電子が移動し、電流が発生します。この時、電子を失った鉄はプラスの電気を帯びたイオンになり、海水に溶け出していきます。これが鉄の腐食、つまり錆びです。反対に、電子を受け取った銅は、鉄から溶け出したプラスイオンと結びつき、錆として付着することがあります。このように、異種金属接触腐食は、金属のイオン化傾向の違いによって発生する電位差が原因で起こります。イオン化傾向の高い金属ほど腐食しやすく、イオン化傾向の低い金属は腐食しにくいため、異種金属を接触させる場合は、それぞれの金属のイオン化傾向を考慮する必要があります。