4S炉

原子力施設

革新的な原子炉:4S炉の仕組みと将来性

- 4S炉安全性と効率性を追求した原子炉4S炉は、「SuperSafe, Small and Simple Reactor」の頭文字をとった名称で、電力中央研究所と東芝が共同で開発した小型高速炉です。従来の大型原子炉とは異なり、比較的に小型で、安全性と効率性に優れた設計が特徴です。4S炉の出力は約1万kWで、これは一般的な原子力発電所と比べると小規模です。しかし、この小ささこそが4S炉の大きな利点となっています。大型原子炉では建設が困難な都市部に近い場所や、電力供給が不安定になりがちな離島など、様々な場所に設置することが可能になるからです。4S炉は、その名の通り、安全性を重視して設計されています。自然循環による冷却システムを採用することで、ポンプなどの動力源がなくても炉心を冷却し続けることが可能となっています。また、万が一、炉心で異常が発生した場合でも、受動的な安全機構によって、外部からの電力供給や操作なしに、炉心を安全な状態に導くことができます。さらに、4S炉は燃料の燃焼効率が高く、長期間の運転が可能です。これは、燃料交換の頻度を減らせることを意味し、運転コストの削減だけでなく、放射性廃棄物の発生量抑制にも貢献します。このように、4S炉は、安全性、効率性、そして立地柔軟性を兼ね備えた、次世代の原子炉として期待されています。
原子力の安全

安全性を追求した原子炉:固有安全炉

- 事故から生まれた革新原子力発電は、多くのエネルギーを生み出すことができ、地球温暖化対策としても期待されています。しかし、その安全性を心配する声も根強くあります。特に、1972年にアメリカで起きたTMI-2原子力発電所の事故は、原子力発電に対する信頼を大きく損なうものでした。この事故をきっかけに、原子炉の安全性を根本から見直す動きが世界中で高まりました。そして、事故が起こる可能性を極限まで減らすことを目指して開発されたのが、「固有安全炉」と呼ばれる新しいタイプの原子炉です。 従来の原子炉では、事故を防ぐために、ポンプや冷却装置など、様々な機器や人間の操作に頼っていました。しかし、固有安全炉では、自然の法則を利用して、事故を未然に防ぐ仕組みが取り入れられています。例えば、炉心の温度が高くなりすぎると、自動的に核分裂反応が停止するような設計になっています。また、冷却材を循環させるポンプも、電気を使わずに自然の力で動くようになっています。このように、固有安全炉は、人間のミスや機械の故障が起こったとしても、大きな事故につながる可能性を大幅に減らすことができるのです。 TMI-2事故は、原子力発電にとって大きな悲劇でした。しかし、この事故から得られた教訓は、より安全な原子炉の開発へとつながりました。固有安全炉は、原子力発電の未来を担う技術として、世界中で注目されています。