
原子炉の安全を守るIC:異常時冷却の仕組み
原子力発電所では、人々の安全を守るため、様々な安全装置が何重にも備わっています。その中でも、沸騰水型原子炉(BWR)と呼ばれるタイプの原子炉には、IC(原子炉隔離時冷却系)という重要な安全装置があります。
ICは、原子炉で何らかの異常事態が発生し、普段原子炉を冷却している冷却系統が正常に動作しなくなった場合に、緊急に作動する冷却システムです。
原子炉の中では、核燃料の核分裂反応によって膨大な熱が生まれます。通常運転時は、冷却水がこの熱を奪い、蒸気を発生させて発電に利用しています。しかし、万が一冷却系統が故障すると、原子炉内の圧力が急上昇し、炉心が溶融してしまう可能性があります。
このような事態を防ぐために、ICは、高圧の冷却水を原子炉内に注入することで、圧力を抑え、炉心を冷却する役割を担っています。
ICは、電力供給が不安定な状態でも作動するように、独立した電源と冷却水源を備えています。
このように、ICは、原子炉の安全を確保するための最後の砦として、重要な役割を担っているのです。