INTD

原子力発電の基礎知識

次世代原子炉:INTDとは?

- 国際短期導入炉(INTD)の概要国際短期導入炉(INTD)は、「国際短期導入炉」という名の通り、世界規模で開発が進められてきた次世代原子炉の構想です。2015年までの実用化を目指し、既存の原子炉技術を土台に、更なる安全性向上、経済性向上、そして環境負荷低減を目標に掲げていました。INTDの特徴は、既存技術の活用による開発期間の短縮とコスト削減にあります。軽水炉で培ってきた技術を最大限に活かすことで、早期の実用化と導入を目指していました。これにより、開発リスクとコストを抑え、より現実的な選択肢として世界各国から注目を集めました。しかし、2011年の福島第一原子力発電所事故を契機に、INTDの開発は下火になっていきます。事故を教訓に、より高い安全基準が求められるようになり、既存技術の延長線上にあるINTDでは、新たな安全要件を満たすことが難しいと判断されたためです。INTDは、原子力発電の将来を担う存在として期待されていましたが、時代の変化とともにその役割を終えつつあります。とはいえ、INTDで培われた技術や知見は、その後開発が進められる革新的な原子炉の礎となっていると言えるでしょう。
原子力発電の基礎知識

未来への布石:国際短期導入炉とは

原子力発電は、地球温暖化対策に有効な手段として、また、エネルギー安全保障の観点からも、将来にわたって重要な役割を担うと期待されています。次世代の原子炉である革新軽水炉や高速炉の実用化には、さらなる研究開発や技術実証が必要であり、時間がかかると予想されます。そこで、既存の原子力発電技術を最大限に活用し、安全性、経済性、信頼性をさらに向上させた原子炉が、国際短期導入炉(INTD)です。 INTDは、現在の原子力発電所の設計や運転経験を基に、最新の技術を導入することで、より高い安全性を確保しています。例えば、従来よりも自然循環能力を高めた炉型の採用や、受動的な安全系の導入などにより、深刻な事故発生の可能性を大幅に低減させています。また、建設期間の短縮や運転・保守の効率化などにより、経済性の向上も図られています。 INTDは、次世代原子炉への円滑な移行を可能にするための重要なステップです。INTDの開発・建設を通して、技術者や研究者の育成、サプライチェーンの維持、運転・保守に関する知見の蓄積など、将来の原子力発電の基盤を強化することができます。INTDは、次世代原子炉の実現をより確実なものとし、原子力の未来を切り開くための重要な役割を担っています。