LNT仮説

放射線について

放射線のリスク評価:相加リスクモデルとは?

- はじめに原子力発電の安全性について考える上で、放射線の影響は避けて通ることができません。ごくわずかな放射線を浴びたとしても、将来、ガンになる可能性がゼロではないというのは事実です。しかし、その可能性は実際にはどれほどの大きさなのでしょうか?私たちは日常生活を送る中で、宇宙や大地、食べ物など、様々なものからごく微量の放射線を常に浴びています。これを自然放射線と呼びます。一方、レントゲン検査や原子力発電などに由来する放射線を人工放射線と呼びます。放射線のリスクを評価する際には、この自然放射線と人工放射線を区別せずに、合計の被ばく線量で考えます。これは、放射線による健康への影響は、放射線の種類や由来ではなく、被ばくした線量に依存すると考えられているからです。微量の放射線被ばくによる発がんリスクは、「相加リスクモデル」という考え方を使って評価されます。これは、ある程度の被ばくをした集団を長期間にわたって観察し、ガン発生率を調べたデータに基づいています。具体的には、被ばくした集団と被ばくしていない集団のガン発生率の差を、被ばく線量に対してプロットします。このグラフから、被ばく線量が多いほど、ガン発生率が高くなるという関係性が見えてきます。相加リスクモデルでは、この関係性を直線で近似することで、微量の被ばく線量であっても、その線量に応じた発がんリスクがあると仮定しています。つまり、被ばく線量が2倍になれば、発がんリスクも2倍になると考えるのです。しかし、このモデルはあくまで仮説であり、低線量被ばくによる発がんリスクについては、まだ科学的に完全には解明されていません。そのため、さらなる研究が必要とされています。