
化学物質と環境:審査規制法の役割
1973年、日本はPCB(ポリ塩化ビフェニル)による深刻な環境汚染問題に直面しました。PCBは、電気機器の絶縁油や熱媒体など、さまざまな用途に広く使用されていましたが、その毒性が明らかになり、環境や人体への影響が懸念されるようになりました。
PCBによる汚染は、水質や土壌を汚染し、魚介類などからも高濃度のPCBが検出されました。また、PCBは食物連鎖を通じて生物濃縮されるため、上位の捕食者である人間への健康被害も懸念されました。特に、妊婦がPCBに汚染された食品を摂取すると、胎児への影響が懸念され、生まれた子供に発育障害などの健康被害が生じる可能性が指摘されました。
このPCBによる深刻な環境汚染問題を教訓に、化学物質が環境や人の健康に及ぼす影響を事前に評価し、必要な規制を行うために制定されたのが化学物質審査規制法です。この法律は、化学物質の製造や輸入の前に、環境や人体への影響を評価し、安全性に問題があると判断された場合には、製造や輸入を規制するものです。
化学物質審査規制法は、PCBのような有害な化学物質による環境汚染を防止し、国民の健康と安全を守るために重要な役割を担っています。