PET

放射線について

体内を照らす光:ポジトロンCTとは

- ポジトロンCTとは何かポジトロンCTは、体内の活動状況を鮮明な画像で捉えることができる、最新の画像診断技術です。 CTやMRIが体の臓器や血管などの構造を主に映し出すのに対し、ポジトロンCTは細胞や組織の機能を可視化できる点が大きな特徴です。検査では、微量の放射性物質を含む薬剤を体内に投与します。この薬剤は、ブドウ糖のように、がん細胞など活発に活動している細胞に集まる性質を持っています。 薬剤が集まった部分からは、「ポジトロン」と呼ばれる微粒子が放出されます。ポジトロンCTはこのポジトロンを検出し、コンピューター処理によって画像化することで、がん細胞など活発な細胞がどこにあるのか、その大きさや形はどうかなどを詳細に把握することができます。ポジトロンCTは、がんの診断だけでなく、心臓病や脳疾患など、様々な病気の診断にも用いられています。 また、治療の効果判定や、病気の進行状況を把握するためにも利用されています。従来の画像診断では分からなかった体の機能を捉えることができるため、病気の早期発見や、より適切な治療法の選択に役立つことが期待されています。
放射線について

PET検査:がん診断の最先端

- PET検査とはPET検査は、陽電子放出断層撮影と呼ばれる、体内の状態を画像で確認する検査です。核医学という分野で行われる検査の一種で、放射線を利用するのが特徴です。検査を受ける際には、まずごく微量の放射性物質を含む薬剤を体内に注射します。この薬剤は、ブドウ糖によく似た性質を持っており、細胞が活発に活動している場所ほど多く集まります。例えば、がん細胞は正常な細胞よりも活発に分裂と増殖を繰り返すため、より多くの薬剤が集まります。注射した薬剤から、陽電子と呼ばれる小さな粒子が放出されます。陽電子は体内の電子と衝突し、その際に微弱なエネルギーであるガンマ線を放出します。PET検査では、このガンマ線を特殊なカメラで捉え、コンピューター処理によって体の断面画像を作り出します。この画像からは、薬剤の集まり具合によって、臓器や組織の活動状況を知ることができます。がん細胞は薬剤を多く取り込むため、周囲の正常な組織と比べて明るく映し出されます。そのため、がんの診断や病状の把握、治療効果の判定などに役立ちます。
その他

体の中を見える化する!核医学診断とは?

- 核医学診断病気を見つける核医学診断は、放射性物質を用いて体内の状態を画像化する検査方法です。 私たちの体を作る原子と同じように、ごく微量の放射線を出す原子を「放射性核種」と呼びます。この放射性核種は、検査薬となる物質と結合させて体内へ投与されます。この検査薬のことを「トレーサー」と呼びます。トレーサーは、検査対象となる臓器や組織に集まる性質があります。例えば、脳の活動を調べる検査では、ブドウ糖に似た構造を持つトレーサーを用います。 ブドウ糖は脳のエネルギー源となるため、脳が活発に活動している部分に多く取り込まれます。この性質を利用して、トレーサーから放出される微量の放射線を専用の装置で捉え、画像化することで、脳の活動状態を調べることができます。核医学診断は、がん、心臓病、脳疾患など、様々な病気の診断に用いられています。 検査自体は痛みを伴わず、体への負担も少ないという利点があります。 また、X線検査やCT検査では得られない、臓器や組織の機能に関する情報を得ることができるのも大きな特徴です。そのため、病気の早期発見や、病気の状態をより詳しく把握するために、非常に有効な検査方法と言えるでしょう。