pH

その他

原子力発電と酸性雨

- 酸性雨とは酸性雨とは、雨や雪などが通常よりも強い酸性を示す現象のことです。 雨がわずかに酸性を帯びているのは自然現象であり、これは大気中の二酸化炭素が水に溶けて弱い酸性を示す炭酸になるためです。しかし、酸性雨の場合は、大気汚染物質が雨に溶け込むことで、通常の雨よりもはるかに強い酸性を示します。酸性雨の主な原因は、石炭や石油などの化石燃料の燃焼です。これらの燃料を燃やすと、硫黄酸化物や窒素酸化物が発生し、大気中に放出されます。これらの大気汚染物質は、大気中で複雑な化学反応を経て、硫酸や硝酸といった強い酸に変化します。そして、これらの酸が雨水に溶け込むことで、酸性雨が降るのです。酸性雨は、環境にさまざまな悪影響を及ぼします。例えば、森林では、土壌が酸性化することで樹木が栄養を吸収しにくくなるため、森林の衰退や枯死につながる可能性があります。湖沼では、酸性化が進むと、魚類や水生生物が減少したり、死滅したりすることがあります。また、建造物や彫刻なども、酸性雨の影響で腐食したり、劣化したりすることがあります。酸性雨は、国境を越えて広範囲に影響を及ぼす可能性のある深刻な環境問題です。私たち一人ひとりが、省エネルギーや大気汚染物質の排出削減など、酸性雨対策に取り組むことが重要です。
その他

原子力発電とpHの関係

- pHとは水溶液の性質を表す指標のひとつに、「pH(ピーエイチ)」があります。pHは、その水溶液が酸性なのか、アルカリ性なのか、あるいは中性なのかを示す尺度です。0から14までの数値で表され、ちょうど真ん中の7を中性として、それより数値が小さいと酸性、大きいとアルカリ性となります。では、pHは具体的にどのような仕組みで決まるのでしょうか? 実は、水溶液中の水素イオンの濃度によって決まります。水素イオンとは、水素原子が正の電気を帯びた状態のものです。この水素イオンが多い、つまり水素イオン濃度が高い状態だとpHの値は小さくなり、酸性を示します。逆に、水素イオンが少ない、つまり水素イオン濃度が低い状態だとpHの値は大きくなり、アルカリ性を示します。私たちの身の回りには、様々なpHを持つ水溶液が存在します。例えば、レモンや梅干しのような酸っぱい食品はpHが低く酸性を示し、石鹸やセメントのようにヌルヌルとした食品はpHが高くアルカリ性を示します。そして、私たちが毎日飲む水は中性のpH7です。このように、pHは水溶液の性質を知る上で非常に重要な指標となっています。