Purex法

原子力施設

高速炉燃料再処理技術試験施設 (RETF)

- 高速炉燃料再処理技術試験施設とは高速炉燃料再処理技術試験施設(RETF)は、かつて動力炉・核燃料開発事業団(現日本原子力研究開発機構)が運用していた施設です。この施設は、将来のエネルギー源として期待される高速増殖炉の燃料サイクルを実現するために不可欠な、使用済み燃料の再処理技術開発を目的として建設されました。高速増殖炉は、ウラン資源を有効活用できる夢の原子炉として知られていますが、その燃料サイクルには、使用済み燃料からプルトニウムとウランを分離回収し、再び燃料として利用する再処理技術が欠かせません。RETFは、実際に高速炉で使用された燃料を用いた湿式法(Purex法)と呼ばれる技術を用いた再処理試験を実施するために、1998年から2004年にかけて運転されました。この施設では、運転期間中に約10トンもの使用済み高速炉燃料の再処理を行い、プルトニウムとウランを分離回収することに成功しました。そして、これらの成果は、将来の高速炉燃料再処理技術の高度化に大きく貢献することとなります。現在、RETFは運転を終了していますが、そこで得られた貴重なデータや知見は、将来の高速炉開発に向けて、今もなお活用され続けています。
核燃料

使用済み核燃料の再処理:ピューレックス法

原子力発電所では、ウラン燃料の持つエネルギーを利用して電気を作り出しています。ウラン燃料は発電を続けるうちに徐々に変化し、エネルギーを生み出す力が弱まっていきます。このような燃料は「使用済み核燃料」と呼ばれ、放射線を出す性質を持つため、安全に管理する必要があります。 使用済み核燃料は、そのままでは危険な放射性物質を含む一方で、まだウランやプルトニウムといった燃料として再利用できる成分を含んでいます。そこで、使用済み核燃料からこれらの有用な成分を抽出し、新しい燃料として生まれ変わらせる技術が「再処理」です。 再処理を行うことには、大きく分けて二つの利点があります。一つは、限られた資源であるウランを有効活用できることです。もう一つは、再処理によって放射性廃棄物の量を減らし、さらに放射能の強さを弱めることで、より安全な保管と処分を可能にすることです。 このように、再処理は資源の有効利用と放射性廃棄物の処理という二つの側面から、原子力発電をより持続可能なものにするために重要な技術です。
核燃料

貴重な資源:回収ウランの活用

原子力発電所では、燃料としてウランが使われています。発電に使用された後でも、燃料の中にはまだエネルギーとして利用できるウランが残っています。この使用済みの燃料から再びウランを取り出し、燃料として再利用しようという取り組みが進められています。 使用済みの燃料からウランを取り出すには、再処理と呼ばれる技術が必要です。再処理とは、使用済みの燃料を化学的に処理し、ウランとプルトニウムを分離・抽出する工程のことです。このようにして分離されたウランは、回収ウランと呼ばれます。 回収ウランは、新しい燃料の原料として再利用されます。ウラン資源の有効活用や、使用済み燃料の減容化に貢献できる技術として期待されています。
原子力施設

高速炉燃料の再処理技術:リサイクル機器試験施設

原子力発電は、地球温暖化対策の切り札として期待されていますが、その持続的な利用には、使用済み燃料から再び燃料として利用可能なウランやプルトニウムを取り出す再処理技術が欠かせません。 高速炉燃料は、従来の原子炉である軽水炉燃料と比べてプルトニウムの含有量が格段に高く、再処理によって資源を有効に活用できる可能性を秘めています。 高速炉燃料の再処理は、エネルギーの効率的な利用と貴重な資源の有効活用という観点から、将来の原子力発電の在り方を大きく左右する重要な技術です。 高速炉は、ウラン資源をより多く活用できるという特徴を持つため、再処理によりプルトニウムを繰り返し利用することで、資源の枯渇問題を克服できる可能性を秘めているのです。 しかし、高速炉燃料の再処理は、軽水炉燃料の再処理に比べて技術的に難しい側面もあります。プルトニウム含有量が高いことから、臨界管理や崩壊熱の処理など、高度な技術と安全性の確保が求められます。 そのため、高速炉燃料再処理技術の確立には、更なる研究開発と技術革新が必要不可欠です。 高速炉燃料の再処理技術は、日本のエネルギー安全保障の観点からも非常に重要です。ウラン資源の乏しい日本にとって、資源の有効活用は喫緊の課題です。 高速炉燃料の再処理技術を確立することで、エネルギー自給率の向上と資源の安定供給に大きく貢献できる可能性があります。