RI

その他

体内からがん細胞を狙い撃ち!放射線免疫療法とは?

- 放射線免疫療法とは放射線免疫療法は、体内のがん細胞だけを狙って攻撃する、新しいがん治療法です。従来の放射線療法と比べて、正常な細胞への影響が少なく、副作用を抑えながらがん細胞を効果的に治療できる点が特徴です。この治療法では、私たちの体の中に元々備わっている免疫の仕組みを利用します。免疫とは、体外から侵入してきた細菌やウイルス、あるいは体内で発生したがん細胞などを異物として認識し、攻撃する仕組みのことです。この時、異物を認識するために「抗体」と呼ばれるタンパク質が重要な役割を担っています。抗体は、特定の異物にのみ結合するという性質を持っているため、特定の種類のがん細胞だけに結合する抗体を作製することが可能です。放射線免疫療法では、この抗体に放射線を出す物質を結合させています。そして、この抗体を患者さんの体内に注射すると、抗体は血液に乗って体内を巡り、標的とするがん細胞の表面に結合します。抗体ががん細胞に結合すると、結合した放射性物質から放射線が放出され、がん細胞のDNAを破壊することで、がん細胞を死滅させます。このように、放射線免疫療法は、正常な細胞への影響を抑えつつ、がん細胞だけを狙い撃ちで攻撃できるため、副作用が少なく、効果の高いがん治療法として期待されています。
放射線について

核医学:原子力で病気を診て治す

- 核医学とは核医学は、ごくわずかな量でも測定できる特別な信号を出す「放射性同位元素」という原子を利用して、病気の診断や治療、体の機能を調べたり、病気の仕組みを解明したりする医学の一分野です。私たちの体内では、常に細胞が生まれ変わったり、栄養や酸素が取り込まれたりといった活動が行われています。核医学では、この活動の様子を調べるために、放射性同位元素を含む薬を注射したり、服用したりします。この薬は「放射性医薬品」と呼ばれ、検査や治療の目的に合わせて、様々な種類が開発されています。放射性医薬品は、体内の特定の臓器や組織に集まる性質があります。例えば、骨に集まりやすい薬剤を用いれば、骨の画像を鮮明に映し出すことができます。これにより、骨折や骨の腫瘍などを早期に発見することが可能になります。また、心臓の筋肉に集まりやすい薬剤を用いれば、心臓の動きや血液の流れを詳しく調べることができ、狭心症や心筋梗塞などの診断に役立ちます。さらに、放射性同位元素から出る放射線には、がん細胞を破壊する効果も期待できます。これを利用した治療法を「放射線治療」といい、がんの種類や進行度に応じて、外科手術、抗がん剤治療と組み合わせて行われます。このように、核医学は、診断から治療まで幅広く医療に貢献している重要な分野と言えるでしょう。
放射線について

意外と身近な存在?ラジウム-ベリリウム中性子源について解説

- ラジウム-ベリリウム中性子源とは ラジウム-ベリリウム中性子源とは、物質の放射能を利用して中性子を取り出す装置です。 この装置は、放射性物質であるラジウム226と、軽い元素であるベリリウムを組み合わせることで中性子を発生させます。 ラジウム226は放射性崩壊する際に、アルファ線と呼ばれる放射線を放出します。このアルファ線がベリリウムの原子核に衝突すると、核反応が起こり、その結果として中性子が飛び出してきます。 この装置で発生する中性子は、様々な研究や産業分野で利用されています。 例えば、物質の構造を調べる分析装置や、非破壊検査装置、医療分野における放射線治療などが挙げられます。 しかし、ラジウム-ベリリウム中性子源は、放射性物質であるラジウムを使用するため、取り扱いには注意が必要です。 安全な保管と使用、そして適切な廃棄が求められます。
放射線について

シンチグラフィ:体内の世界を映し出す技術

- シンチグラフィとはシンチグラフィは、ごくわずかな量の放射性物質を使って、体の中の臓器や組織がどのように働いているかを画像にする検査方法です。 検査を受ける際には、まず、特定の臓器や組織に集まりやすい性質を持つ放射性物質を注射などで体内に入れます。すると、その放射性物質から放射線が出てきます。この放射線を体の外に置いた特殊な装置で捉え、コンピューターで処理することで、臓器や組織の形や働きが鮮明な画像として浮かび上がってくるのです。シンチグラフィは、心臓、肺、骨、甲状腺など、様々な臓器の検査に用いられています。 例えば、心臓のシンチグラフィでは、心臓の筋肉にどれだけ血液が行き渡っているか、また、心臓のポンプ機能に問題がないかなどを調べることができます。シンチグラフィで使われる放射線の量はごくわずかであるため、体への負担はほとんどありません。 また、検査時間も比較的短く、痛みもありません。そのため、安心して検査を受けることができます。