
生命の設計図を伝えるRNA: 遺伝情報伝達の立役者
- RNAとは何か遺伝情報を担う分子RNAはリボ核酸の略称で、DNAと同じように遺伝情報を伝える役割を担う重要な分子です。生命の設計図とも呼ばれるDNAは、細胞の核内に存在し、遺伝情報を厳重に保管しています。一方、RNAは核内だけでなく細胞質にも存在し、DNAの情報を基に様々な活動を担う、いわば「現場監督」のような役割を果たします。RNAは、DNAと同様に、糖、リン酸、塩基が鎖状に結合した構造をしています。この鎖状構造は、あたかも数珠のように、糖とリン酸が交互に骨格を形成し、それぞれの糖に塩基が一つずつ結合しています。塩基には、アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、ウラシル(U)の4種類があり、この塩基の並び順が遺伝情報を決定づける暗号となります。DNAとRNAはどちらも遺伝情報を担う重要な分子ですが、両者にはいくつかの違いがあります。まず、RNAを構成する糖はリボースであるのに対し、DNAはデオキシリボースという少し異なる糖で構成されています。また、RNAはDNAよりも構造が単純で、一本鎖の形をとることが多く、様々な形に変化しやすいという特徴があります。このように、RNAはDNAと密接に連携しながら、遺伝情報の伝達やタンパク質の合成など、生命活動において重要な役割を果たしています。