SPECT

放射線について

SPECT:体内を探検する光の技術

- SPECTとは?SPECTは、単一光子放射型コンピュータ断層撮影(Single Photon Emission Computed Tomography)の略称です。レントゲンやCT検査、MRI検査と同様に、体内の状態を詳しく調べるために用いられる画像診断法の一つです。SPECT検査では、微量の放射線を出す薬剤を体内に投与し、その薬剤から放出される微弱なガンマ線を特殊なカメラで捉え、コンピューター処理によって体の断層画像を構築します。臓器や組織への薬剤の集積の程度によって、血流や代謝の状態を可視化することができるのが特徴です。SPECT検査は、心臓、脳、骨、腫瘍など、様々な臓器の検査に用いられています。例えば、狭心症の診断では、心臓の筋肉にどれだけ血液が行き渡っているかを調べることができます。また、認知症の診断では、脳の血流や代謝の状態を調べることで、アルツハイマー病などの早期発見に役立ちます。SPECT検査は、身体への負担が少なく、比較的短時間で検査を行うことができるという利点があります。一方で、得られる画像の解像度はCTやMRIに比べると劣るという側面もあります。このように、SPECT検査は、体内の機能を画像化する、いわば体内を探検するための有用な医療技術であり、様々な疾患の診断や治療効果の判定に役立っています。
その他

体の中を見える化する!核医学診断とは?

- 核医学診断病気を見つける核医学診断は、放射性物質を用いて体内の状態を画像化する検査方法です。 私たちの体を作る原子と同じように、ごく微量の放射線を出す原子を「放射性核種」と呼びます。この放射性核種は、検査薬となる物質と結合させて体内へ投与されます。この検査薬のことを「トレーサー」と呼びます。トレーサーは、検査対象となる臓器や組織に集まる性質があります。例えば、脳の活動を調べる検査では、ブドウ糖に似た構造を持つトレーサーを用います。 ブドウ糖は脳のエネルギー源となるため、脳が活発に活動している部分に多く取り込まれます。この性質を利用して、トレーサーから放出される微量の放射線を専用の装置で捉え、画像化することで、脳の活動状態を調べることができます。核医学診断は、がん、心臓病、脳疾患など、様々な病気の診断に用いられています。 検査自体は痛みを伴わず、体への負担も少ないという利点があります。 また、X線検査やCT検査では得られない、臓器や組織の機能に関する情報を得ることができるのも大きな特徴です。そのため、病気の早期発見や、病気の状態をより詳しく把握するために、非常に有効な検査方法と言えるでしょう。