「X」

その他

生命の設計図:X染色体

私たち人間を含め、多くの生物はオスとメス、二つの性に分けられます。そして、どちらの性として生まれるのか、それを決定する重要な要素が染色体です。 染色体とは、細胞の中に存在する核と呼ばれる小さな部屋のようなものの中にあり、遺伝情報であるDNAを収納する構造体のことを指します。 人間の場合、通常は23対、合計46本の染色体を持っています。 46本の染色体のうち、2本は性染色体と呼ばれ、オスとメスで異なる組み合わせを持っています。 女性は2本のX染色体を持ちますが、男性は1本のX染色体と1本のY染色体を持っています。 このように、性染色体の組み合わせが異なるため、男性と女性では身体的特徴や機能に違いが生じます。 つまり、この性染色体の違いこそが、私たちが男性になるのか女性になるのか、性別の決定に大きく関わっているのです。
原子力施設

ADS開発を牽引する欧州のXADS計画

エネルギー資源の乏しい我が国において、原子力発電は欠かすことのできない発電方法の一つです。しかし、従来の原子力発電は、安全性や高レベル放射性廃棄物の処理などが課題として挙げられてきました。これらの課題を解決し、より安全でクリーンなエネルギー源として期待されているのが、「加速器駆動システム(ADS)」を用いた次世代原子力発電です。 従来の原子炉では、ウランやプルトニウムなどの核分裂しやすい物質を炉心に配置し、連鎖的に核分裂反応を起こすことで熱エネルギーを生み出しています。一方、ADSは加速器を用いて陽子を光速に近い速度まで加速させ、重金属の標的に衝突させることで中性子を発生させます。この中性子を核燃料に照射することで核分裂反応を制御します。 ADSには、従来の原子炉と比べて次のような利点があります。まず、加速器を停止させることで核分裂反応を瞬時に止めることができるため、安全性に優れています。次に、長寿命の放射性廃棄物を短寿命の物質に変換することができるため、環境負荷を低減できます。さらに、ウラン資源を有効活用できるという点も大きなメリットです。 ADSは、次世代の原子力発電の鍵となる技術として、世界中で研究開発が進められています。実用化にはまだ時間がかかるとされていますが、エネルギー問題や環境問題の解決に大きく貢献する可能性を秘めた技術として、今後の発展に期待が寄せられています。