原子力発電の要:抽出工程とは

原子力発電の要:抽出工程とは

電力を見直したい

先生、「抽出工程」って、ウランやプルトニウムを取り出す工程だってことはわかったんですけど、具体的に何をしているのかよくわかりません。

電力の研究家

そうだね。「抽出」っていう言葉通り、例えるなら、紅茶の茶葉から、お湯を使って紅茶の成分を抽出してあげるイメージかな。ここで、使用済み燃料は茶葉、ウランやプルトニウムは紅茶成分に当たるよ。

電力を見直したい

なるほど。じゃあ、お湯の代わりになるものが硝酸と有機溶媒ってことですか?

電力の研究家

その通り!硝酸で溶かした使用済み燃料から、ウランやプルトニウムだけを有機溶媒に溶かし出して、不要な物質と分離するんだ。これが抽出工程だよ。

抽出工程とは。

原子力発電所で使われた燃料を再処理する施設では、「抽出工程」という作業が行われます。この工程では、使い終わった燃料を硝酸という薬品で溶かし、有機溶媒という特別な液体で抽出することで、放射線を出す核分裂生成物と、ウランやプルトニウムを分けます。具体的には、まず硝酸で溶かした燃料を、抽出器という装置を使って有機溶媒と混ぜ合わせます。すると、ウランとプルトニウムだけが有機溶媒に移り、核分裂生成物は水溶液側に残ります。次に、「逆抽出」という工程で、ウランとプルトニウムを分離します。ウランはそのまま有機溶媒に残し、プルトニウムだけを水溶液側に戻すことで、それぞれを別々に取り出すことができます。

抽出工程の役割

抽出工程の役割

原子力発電所で使われなくなった燃料(使用済み燃料)には、まだエネルギーとして活用できるウランやプルトニウムが残っています。そこで、使用済み燃料から再び燃料として利用できるウランとプルトニウムを取り出す「再処理」という工程が必要となります。
この再処理の中で、核分裂反応によって発生した不要な物質(核分裂生成物)と、ウラン・プルトニウムを分離する工程が「抽出工程」です。抽出工程は、使用済み燃料に含まれる様々な物質の中から、まるでふるいにかけて選別するように、ウランとプルトニウムだけを取り出すための重要な工程といえます。
具体的には、使用済み燃料を硝酸に溶かし、有機溶媒と混合させることで、ウランとプルトニウムのみを有機溶媒側に移します。その後、有機溶媒と硝酸溶液を分離することで、ウランとプルトニウムを含む有機溶媒と、核分裂生成物を含む硝酸溶液に分けることができます。このように、抽出工程は、化学的な方法を用いて、まるで物質を選り分ける「ふるい」のような役割を果たし、再処理を進める上で重要な役割を担っています。

工程 目的 内容
再処理 使用済み燃料からウランとプルトニウムを取り出す 使用済み燃料に含まれるウランとプルトニウムを再利用
抽出工程 ウラン・プルトニウムと核分裂生成物を分離
  • 使用済み燃料を硝酸に溶解
  • 有機溶媒と混合し、ウランとプルトニウムを有機溶媒側に移す
  • 有機溶媒と硝酸溶液を分離

工程の詳細

工程の詳細

– 工程の詳細
原子力発電所から出される使用済み燃料には、まだエネルギーとして利用できるウランやプルトニウムが含まれています。そこで、再処理工場において、これらの有用な物質を取り出す工程が行われます。

まず、使用済み燃料を細かく切断した後、硝酸に溶かします。すると、燃料に含まれていたウランやプルトニウムは硝酸に溶け出し、燃料水溶液と呼ばれる状態になります。しかし、この水溶液にはウランやプルトニウムだけでなく、核分裂反応によって生じた様々な放射性物質も含まれています。

そこで、ウランとプルトニウムだけを分離するために、抽出器と呼ばれる装置が使われます。この装置では、水と油のように、本来は混ざり合わない性質を持つ二種類の液体が用いられます。一方は燃料水溶液、もう一方はウランとプルトニウムだけを溶かし込む性質を持つ有機溶媒です。抽出器の中で、燃料水溶液と有機溶媒を混ぜ合わせると、ウランとプルトニウムだけが有機溶媒側に移動します。その後、有機溶媒と燃料水溶液を分離することで、ウランとプルトニウムだけを取り出すことができるのです。

このように、再処理工場では、複雑な工程を経て、使用済み燃料から有用な物質を回収しています。

工程 詳細
燃料の溶解 使用済み燃料を細かく切断し、硝酸に溶かしてウランとプルトニウムを含む燃料水溶液にする。
ウランとプルトニウムの抽出 抽出器を用いて、燃料水溶液からウランとプルトニウムのみを有機溶媒に移動させる。
分離 有機溶媒と燃料水溶液を分離し、ウランとプルトニウムを回収する。

ウランとプルトニウムの分離

ウランとプルトニウムの分離

原子力発電に使われた燃料の中には、燃料として消費されずに残ったウランや、新たに生成されたプルトニウムなどが含まれています。これらの物質を再び燃料として利用するためには、使用済み燃料からウランとプルトニウムをそれぞれ分離する必要があります。
使用済み燃料からウランとプルトニウムを分離する工程は、大きく分けて「抽出工程」「逆抽出工程」の二つに分けられます。まず、抽出工程では、使用済み燃料を硝酸に溶解し、そこからウランとプルトニウムを有機溶媒に抽出します。この段階では、ウランとプルトニウムはどちらも有機溶媒に抽出されるため、まだ分離されていません。
次に、ウランとプルトニウムを分離するために、逆抽出工程を行います。この工程では、ウランは抽出されやすい状態を維持したまま、プルトニウムだけを抽出されにくい状態に変えます。具体的には、プルトニウムの酸化数を調整することで、水溶液に溶け込みやすくします。その結果、プルトニウムは有機溶媒から水溶液へ移動し、ウランと分離されます。
こうして、抽出工程と逆抽出工程を経て、ウランとプルトニウムはそれぞれ分離され、それぞれの再処理工程へと送られます。

工程 目的 方法
抽出工程 使用済み燃料からウランとプルトニウムを抽出する 使用済み燃料を硝酸に溶解し、ウランとプルトニウムを有機溶媒に抽出
逆抽出工程 ウランとプルトニウムを分離する プルトニウムの酸化数を調整し、水溶液に溶け込みやすくすることで、有機溶媒から水溶液へ移動させる

抽出工程の重要性

抽出工程の重要性

原子力発電所で使用済みとなった燃料には、まだエネルギーとして利用可能なウランやプルトニウムが残されています。この貴重な資源を再びエネルギーとして活用し、放射性廃棄物の発生量を減らすために、使用済み燃料からウランとプルトニウムを抽出する再処理という工程が行われます。

再処理はいくつかの工程を経て行われますが、その中でも抽出工程は最初の分離工程として、極めて重要な役割を担っています。この工程では、使用済み燃料を硝酸に溶解させた後、有機溶媒を用いてウランとプルトニウムを選択的に分離します。その後、分離したウランとプルトニウムは、それぞれ精製工程を経て新しい燃料として生まれ変わります。

抽出工程が適切に行われなければ、ウランとプルトニウムを効率的に分離することができず、その後の工程にも悪影響を及ぼしてしまいます。例えば、ウランやプルトニウムの回収率が低下したり、放射性廃棄物の量が増加したりする可能性があります。 抽出工程における効率性と安全性の確保は、再処理全体ひいては原子力発電の持続可能性を高める上で不可欠と言えるでしょう。

項目 内容
背景 使用済み燃料にはウランやプルトニウムが残っており、再利用が可能なため、再処理を行う。
再処理の目的
  • 資源の有効活用
  • 放射性廃棄物量の削減
抽出工程の重要性
  • 再処理の最初の分離工程
  • ウランとプルトニウムを効率的に分離する必要がある
  • 抽出工程の効率性と安全性の確保は、再処理全体ひいては原子力発電の持続可能性を高める上で不可欠
抽出工程の詳細
  1. 使用済み燃料を硝酸に溶解
  2. 有機溶媒を用いてウランとプルトニウムを分離
  3. 分離したウランとプルトニウムを精製し、新しい燃料として利用
抽出工程における問題点
  • ウランやプルトニウムの回収率の低下
  • 放射性廃棄物の量の増加